fc2ブログ

杷木 大手山2000年農業公園

ローカルな話で申し訳ありませんが、撮影地の紹介です。


※現在こちらの施設は2012年7月の九州北部豪雨の影響で閉鎖されております。
杷木IC方面、ホテル平成方面の道が土砂崩れの為通行止めです。


現在通行止めは解除されております。 ビューホテル平成方面からの道路は未だ通行止め中との情報です。杷木インター方面からお越しください。



福岡県杷木町にある、大手山2000年農業公園です。 標高は約400m
http://www.sanren-suisha.com/269.html
2011y11m21d_180916796B.jpg

畑の区画レンタルや柿の木オーナー(1本10,000円~20,000円程度)など、様々な農業体験が出来ると言う施設です。
広い芝生の公園となっていて、遊具やソリで滑れる草スキーなど、昼間は小さなお子様連れなどは楽しいかも。

杷木IC近くのミニストップ側から山の方に登っていきます。 標識や立て看板がしっかりしているので、迷う事はないと思います。 ただ道が狭いので運転には十分注意して下さい。 麓から車で約15分で到着です。

ビューホテル平成方面からも行けますが、距離は遠くなります。

天体観測・撮影には写真の広い駐車場がベストです。 夜間は特に外灯などもなく暗いです(早い時間は知らないです)


大きな地図で見る

ここの光害指数は8.0となかなかの数値。 西側の久留米方面と、眼下には原鶴の温泉街が見えてやや明るいですが、駐車場では眺望があまりきかないかわりに直接その光が入ってきません。 逆に夜景を見たい・撮りたい場合は芝生の公園内に入るととても綺麗です。
2011y11m09d_144748343.jpg
眼視での最微等級は5.0~5.5等  天の川は勿論余裕です。 
ココの地元では夜景スポットとして結構有名らしく、夏場は夜景を見に来る若者達が結構います。
流星群の時なども見に来ている方がいます。

南~西~北 
s-ohteyama-1.jpg
車の左側が南、右側の山辺りが北になります。

北~東~南
w-ohteyama-2.jpg
北側・東側が角度にして20°ほど山で見えません。

公園内から西側を臨む
星の雨にうたれる一本杉
↑↓↓この黒枠3枚はコンデジで撮影。 今考えるとコンデジでよく撮っていたな~と我ながら感心。

東屋のある部分
昇る北斗星
奥に見えている「山の駅」の灯りが少し気になりますが、撮影に支障をきたすほどではありません。

階段の上から南側
s-output2D.jpg
ここではカノープスも余裕で見れます。(山の上に見える、一番下の星)


ここでは美しい朝焼けに何度も遭遇しました。
ss-CRW_5473c.jpg

この時期は雲海のようなものがかかる時もあります。
ss-CRW_5457.jpg


眼下に筑後川と温泉街 遠くには耳納連山  寒い朝には温泉につかって帰るのもアリかも
s-CRW_5463.jpg


注意点は途中の道が狭いこと、明け方(特に秋)はウサギ・タヌキ・キツネ・シカ・イノシシなど野生の動物が沢山出てきます。 撮影してる駐車場ではウサギしか見たことありませんが、山を下っているときはシカのオンパレードです。

冬場は標高が低いのでなめていると、上の方は積雪が結構ある時があります。 普通車では2輪だけチェーンでも厳しい時あり。
あとはトイレが少し遠いところでしょうか。女性連れでの観測・撮影はそのあたりで難しいところです。


↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント

やまねももんが

こんばんは。

遅くなってしまいましたが、ホークスの優勝おめでとうございます。

この撮影地はとても良さそうな所ですねえ。
光害指数の数値も小さいし、駐車場があるのがいいですね。
また地上の風景も変化に富んでいて、星景写真にも向いていそう。
適度な夜景が見られるのが羨ましいです。

KAZU

こんにちは!
ここまた新たに行きたい所がまた増えました
それに細部の説明がされていて助かります

朝焼けがとてもキレイですね・・・
どれもキレイですが
私は一番上の写真や階段のあるシーンが
私好みです・・・

ミニストップから登るんですね?
ぜひ時間を作って行きたいですね^^:



にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

こんばんは。
いえいえ、ありがとうございます。 8年前に初制覇したときのような混乱?はなかったようです。
川に飛び込む人もいなかったんじゃないでしょうか。 寒気が入って寒かったですから。

駐車場というか、地面がアスファルトって大事ですね。 撮影しやすいです。
重い望遠鏡もいつの間にか沈みこまないですし。

ガチガチの天体撮影なら夜景などないほうがいいかも知れませんが、ココは星景もそれなりに撮れるところがよいですね。 

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>KAZUさん

こんにちは。
杷木IC近くの国道386号線にあるミニストップから西側へ50mほど行った所が入り口です。
あとは道なりに山を登っていけばOK。
そんなに凄い所ではないですが、それなりに綺麗です。

阪神ふぁんいっこう

 いい場所ですね。光害指数一桁だし。たしかに星景写真にもよさそうですね。
 朝焼けがとてもきれいです。ミラーマンが立ってそうです(古くってわからないかな?)
 朝の温泉、たまらんでしょうなぁ。

さとう

こんばんは。
広い舗装された駐車場はいいですね、機材の設営も車のすぐ横というのがベストですから。

夜景が見えるというのも撮影の幅が広がるので羨ましいです。本当に良い所ですねえ…。

ペンタ

我が家の見える丘ですなo(*^▽^*)o~♪

高速の下から、駐車場までは小学生だった娘と歩きで登りましたよ。
親子学級の一環でね。

道中の道幅が狭いから、要注意ですよね。
シカは、シカ牧場からの脱走ですね(≧m≦)ぷっ!

ここは思ったほど、明るくないようですね。
考えていなかった、ヽ`(~д~*)、ヽ`…(汗)
そのうち、行こうかなo(*^▽^*)o~♪

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>阪神ふぁんいっこうさん

手軽で観望し易い所です。
ミラーマンは確かに古すぎてわかりません(汗
私が知っているのは、現代のミラーマンこと植草先生くらいです^^;
私も朝ゆっくりできたら温泉でホッコリしてくるのですが・・・
湯船で寝てドザエモンになりそうですね。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>さとうさん

こんばんは。
『機材の設営も車のすぐ横というのがベスト』>そう、それです。
今からもっと寒くなってくると、撮影中は車に逃げ込むというワザも使えますし。
難点と言えば、光害の影響の大きい南と西が開けていて、暗い北と東が見通しの良くない事でしょうか。
逆だったら最高なんですが。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>ペンタさん

おお、ここのお近くなんですね。
歩きだと結構な距離ありそうです。
『シカ牧場』なるものがあるのですね。 一晩に10匹以上見たときは「なんでココには鹿がいっぱいいるのだろう?」と疑問に思っていました。 確か同じ日にはイノシシの群れ5頭も見ました。 メスの親2頭と瓜坊3匹。
車に乗っている時だったのでまだいいですが、我が身ひとつの時に遭遇したら怖いですわ。 シカもイノシシも予想以上にデカいですから。 瓜坊はカワイイのですが。。。
 
近場は意外と盲点になりやすいですよね。

まるこう

コンデジでも良く写るんですね。きれいなのでびっくりです。

しかし、ここは良い観測場所ですねー。
うちの近場にもこういうところがないかなぁといつもgoogle mapを眺めてますが、第一に山がないですし、人里離れたところというのがないワケで・・。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>まるこうさん

まるこうさんも前iphoneのカメラで撮られていた微速度撮影があったので、iphoneでもひょっとするといけるかもですよ。 このコンデジも小指の先程のレンズでしたし。 ノイズが凄かったのが大変でした。

そちらは関東平野が広すぎますね。一口に遠征と言っても、かなりの距離を移動しないといけないので大変ですね。 逆に私はビルの屋上から撮られた夜景と微速度撮影に憧れます。 

ココで高速使って1時間位でしょうか。 この位なら行って曇りでも諦めもつく距離です。

ペンタ

追記

シカ牧場は・・ホテル平成の近くに動物園なる物が有ったのですが・・・
過去形でわかると思いますが、倒産でそのまま脱走です。
結果・・・イノシシだけではなくシカも運動会です、ヽ`(~д~*)、ヽ`…(汗)

シカより、イノシシはめちゃくちゃ危険ですよ。。。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>ペンタさん

そうだったんですね。
かなり麓に近い所にもシカやイノシシ見ますね。
元々居た個体もあったのでしょうが、脱走者が繁殖してしまったのもあるでしょうね。

一度イノシシについて調べましたが、雄のイノシシの牙は包丁状態だそうですね。
ちょうど人間の大腿部に当たるので、動脈を切られて出血多量で死亡。((;゚Д゚)ガクガクブルブル
「直進しかできない」などは大きな誤りで、華麗なフットワーク&想像を絶するジャンプ力だそうですね。
熊猟師が恐れるのが、熊よりイノシシらしいですね。
「山中でばったり出会って突進されたら、一発で仕留めないと、二発目を撃つ余裕はない」とか…

シカさんも、崖を下る身のこなしを見た時には、絶対敵わないと思いましたよ。 シカは向こうから攻撃してくる事は子供に危険が及ぶ以外は滅多にないでしょうが。。。

大手山2000年公園

こんにちわ!
大手山2000年公園の者です。

2012年7月の九州北部豪雨の被害で大手山2000年公園への通行が
できなくなっていましたが、
杷木IC方面は復旧工事を行い2013年5月1日に通行可能となりました。

ビューホテル平成の方面からは2013年9月現在復旧工事のめどが
立っていないため全面通行止めとなっています!

よろしければ訂正をお願いします。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>大手山2000年公園さま

了解いたしました。遅ればせながら訂正させていただきます。
ご指摘ありがとうございます。
まだまだ水害からの完全復旧は遠い道のりのようですが、頑張ってくださいね!
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)