携帯が壊れました。
正確に言うと、携帯のカメラ機能を起動しようとすると電源が落ちます。 これで落ちると電源ボタンを押しても復帰しなくなります。 充電コードを付けながら電源ボタンを押すと復活します。 焦りました。
バッテリーに問題があるのか? とも思いましたが、充電コードをつけたままカメラを起動しても落ちます。
不思議。 auユーザーなのでiphone4sにしようか5が出るのを待つか悩むところです。
アンドロイドという手もありますね。 ん~
ギャラクシー? 世界中で訴えられているのに冗談でしょ?
お陰で今日の記事にしようと思っていた物の写真が撮れませんでした。 また今度EOSで撮ります。
さて、急遽登板となった、一角獣座の散開星団 M50 地味ですなぁ~
逆に言えば、こういうのを「うっとりするほど美しく」仕上げられたら、本物と言えるでしょう。
2011.11.08 2:54~3:11 3min.×4 EOS kiss D(改) ISO 800 RAW
Vixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT Mizar GT-68(f=600mm)+Qcam S7500+GuideMaster
Deep Sky Stacker Adobe Photoshop CS
今回は少しシルキーな感じにしてみました。 ん~
本来ならここで何もいう事なくなるほど地味な星団なのですが、「あれ? 右下隅のほうに何か写ってる」
非常に淡いですが、反射星雲でしょうか?
困ったときのWikiSky
左上がM50 謎の星雲はかなりはっきり写っています。 TYC5830-2597-1 なんじゃそれ? 電話番号かよ!
なかなか綺麗じゃないですか。
検索しましたが、何の資料もないです。 誰かー詳細求む。
ええいっ! ステラナビの解析班は何をしているのだ。
※11/15追記 解析班のスペシャリスト
いっこう隊員らの活躍により 上記の謎の星雲は
『DG114』 という天体カタログ番号がふられている事が判明。
この聞きなれない『DGカタログ』 1963年にDorschner and Gürtlerらにより作成された
反射星雲 のカタログである。
こうして謎はまた一つ解明され、宇宙の平和は保たれたのであった。
逝け! 解析班!
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 <HOME>
関連記事
スポンサーサイト
コメント
やまねももんが
暗くなるのが早くなりましたね。
かたくちいわしさんの写真、赤っぽい星は色が再現できているので、
バックの赤さを押さえて少し暗くすると凄く良い感じになると思いますよ。
電話番号みたいな名前の星雲、何でしょうね。
なかなか綺麗ですね。
こんな写真を撮ってみたいなあ。
2011/11/12 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
>暗くなるのが早くなりましたね。
そうなんですね。 ずっと外の見えないお店の中にいるので日が沈む時間とか全然わからないのですよ(^^;)
やはり改造デジは赤が強く出る傾向があるようです。 これをどう抑えてバランス良くするかがポイントのような気がします。
電話番号星雲が見えるよう、今回少し明るめにしました。
その後の調べで、電話番号は星雲の記号ではなく星につけられたもののようです。
ICとかNGC番号のない星雲でしょうか。 すぐ近くにわし星雲がありますから放置されたのかな?
これでまたM50を撮る意義が出てきました。 もっと長時間露出して、M50とこの謎の星雲のコラボ、撮ってみたいです。
2011/11/12 URL 編集
さとう
NGCでもIC天体ではないようですね、これ。
電話番号みたいなTYC5830-2597-1というのはTycho2星表の星の表記方法だと思います。たぶん想像ですが、NGCとかICとかには載っていない星雲で、TYC5830-2597-1の近くにある星雲…、って事ではないでしょうかねえ。
2011/11/12 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
星につけられた番号のようですね。 全部が全部名前がつけられているわけではないのでしょうか。
結構しっかり形も大きさもありそうですが。
私もその後色々調べてみましたが、特に何か記述を発見できませんでした。
こういうのもおもしろいですね。
2011/11/13 URL 編集
まるこう
これは早い者勝ちで番号つけたらいいのでは。
IWASHI001(telephone No. nebula)とか。
2011/11/13 URL 編集
阪神ふぁんいっこう
さとう隊員のいうとおり、これはNGCでもICでもありません。なんでこんな大きな星雲、メシエはんは発見できなかったのでしょうか。
ステラナビゲーターの位置あわせ、成功しました。他にも、検証の材料をそろえました。ネタのなさそうな明日あたり、この件、私のブログの話題にしてもよろしいでしょうか。写真の引用、許可願います!
2011/11/14 URL 編集
にしん目かたくちいわし
天体カタログっていっぱいあるので、どれかには入っているのかも知れません。
001からだと100以上発見する心意気が必要ですね(^^;)
M50を構図の中心から外してしまったのですが、「まぁいいかぁ」で撮ったら入っていたので、これも何かの縁でしょうか。
2011/11/14 URL 編集
にしん目かたくちいわし
おお、解析班頼りにしております。
肉眼では見えない系なのかも知れません。 特にメシエはんの機器では。。。
番号がわからないので、観測記録も見つからず、よく書いてある「口径10cmでは厳しい、20cmになると微かに…」とかもわかりませんし。
写真はご自由に使用なさってください。 星が「ワレ何勝手にワシの写真使こうてんねん!」とか言わないでしょうし。
>検証の材料をそろえました
それは楽しみですね(^^) お待ちしております。
2011/11/14 URL 編集