こちらも10/8撮影 オリオン座のリゲルの横に、暗い空で長時間露出した写真にのみ現れる、超~淡い星雲があります。 大きな鼻と、しゃくれた顎を持っているように見えるためその名がある【魔女の横顔星雲 (Witch's face Nebula) IC228】です。
2011.10.08 3:30~3:40 10min.×1 EOS kiss DN ISO 1600 RAW Vixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT Mizar GT-68(f=600mm)+Qcam S7500+GuideMaster Deep Sky Stacker Adobe Photoshop CS Neat Image
コメント
まるこう
でもどの辺が魔女の横顔なんだかわからない。(・・?)
2011/10/14 URL 編集
阪神ファンいっこう
……お待ちしております。
2011/10/14 URL 編集
やまねももんが
本当に淡いですね。
昔の星雲星団の解説書には載っていなかったわけですね。
ノーマル機+200mmの望遠レンズでも写るのかなあ?
2011/10/14 URL 編集
にしん目かたくちいわし
構図が悪くて申し訳ないです。
一応練習という事で何卒、何卒~
2011/10/14 URL 編集
にしん目かたくちいわし
物言い一番手は画伯が言ってくれるに違いありません。
「いや、これは魔女ではない。○○だ」 さて、何でしょう?
星雲部分が乱れた髪のようにも、口からエクトプラズムを吐き出して(えくとぷらずむ、間違ってますか)・・・
2011/10/14 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
ノーマル機+望遠レンズでも凄いの撮ってらっしゃる方いましたよ。
南側の淡~~~い部分はかなり広がっているので、200mmくらいで丁度いいかも知れません。
かなりの難物です。 ぜひ!
2011/10/14 URL 編集
さとう
これも狙ってみたいですね。あと1ヶ月もするとベストなシーズンに突入でしょうか。しばらくの間は構図を考えたり、楽しめそうです。
2011/10/15 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
さとうさんならどう撮るのだろう?とか考えます。 やはり新月期でないと狙えないので、アッと言う間にベストシーズンが来てしまい、また「あ~撮れなかった~!」となりそうです。
自分の所だけ雲を除去できる装置ってないですかね。ドラエモン星雲に頼みますか(笑)
2011/10/15 URL 編集
MASA
魔女の横顔についてはいっこうさんも異説を唱えておられますが、私も以前に「魔女はリゲルを見て恐れおののいている」という記述を見かけたことがあります
ということは、魔女はリゲルを向いていなければいけないので、そっぽを向いているのはおかしいことになります
そう思い、いろいろ検索したら
http://em400.at.webry.info/201012/article_8.html
という説明が見つかりました、逆さまを向いているのは疑問ですが、明るいところが顔ということで、リゲルの方を向いています
私も確信はありませんが、いかがでしょうか・・・
PS:オートガイドの調整は、ガイドマスターのグラフ上でDEC方向3~5秒未満のズレになりました
こんな感じでは直焦点撮影にはまだ不足でしょうか?
アドバイスいただけると幸いです
2011/10/16 URL 編集
まるこう
2011/10/16 URL 編集
にしん目かたくちいわし
ご無沙汰しております。
なるほど。やはりそちら(逆向きに見る)が正しいのですね。 謎が解けてスッキリです。
調べていただいてありがとうございます。
ガイドマスターは「秒角」で表示してくれるので便利ですよね。
でも「Setup」の「Guiding Imager」タブのところでCCDカメラのピクセルサイズを正しく入力しないと、正しい秒角を表示しないのではと思います。 私が今使用しているQcam S7500のピクセルサイズがよく分らなかったので、ToUcamの5.6um×5.6umで設定しています。
と言う前提でお話をすると、私の場合、2秒角以内(瞬間的にシンチレーションでズレても2.5秒角以内)でないと、星像が若干伸びてしまいます。
また、より大事なのは、ガイド画面右下の、ガイド星の軌跡を白で示してくれるプロットが丸~く綺麗な円を描くように右上の「Aggressivness」のスライダーを調整するのがキモだと思います。
これが綺麗な円を描けば、3秒角の精度でも星像は円になります。 ただ淡い星雲は、その分ズレてディテールが失われてしまい、「露出した割りには写っていない」と言うことになるかと思います。
逆に例えば、DEC側は0.5秒角以内の精度が出ても、RA側が2秒角以内の、先程のプロットが"長方形"を描くようだとやはり星像は米粒のように伸びてしまいます。
このあたりは、試写して確かめていかないと何とも言えないところです。 答えになってないようでスミマセン(^^;)
あ。あとガイドマスターのグラフのlogを保存して、それをExcelでグラフ表示するやり方がわかりません(汗)
2011/10/17 URL 編集
にしん目かたくちいわし
「なるほど!」って眼視で見えるのでしょうか。何mも口径がある望遠鏡ならもしかして・・・
それか、写真に写してそのまま南北が逆のまま見て名付けたのかも。
2011/10/17 URL 編集
MASA
2秒でも厳しいですか・・・・
これはガイドマスターもなかなか手ごわいですね
2011/10/19 URL 編集
にしん目かたくちいわし
先述の通り、私のガイドマスターに表示されるエラー秒角が正しいのかどうかわかりませんので、やはり実写で試されてみてください。 赤道儀が反応しきれてないな?と思うときはガイドマスターの設定 Delay after SlewとMax Slewtimeを思い切って長めにしてみてください。 何度も信号を出していたのが1発で戻るようになる時があります。 調整が難しいですが・・・・
2011/10/19 URL 編集