10/8 オリオン座を撮ったあとにレンズを向けたのは、バラ星雲のある一角獣座付近です。

右隅に写っているオレンジ色の明るい星は、オリオン座のベテルギウス。
バラ星雲は満月の2倍ほどもある大きな散光星雲ですが、肉眼で見るのは難しいとされています。
バラ星雲を中心に、淡い星間ガスが辺りをモヤのように被っています。
反転画像 こうすると暗黒星雲の流れもよくわかります。

ちょうど冬の天の川が流れている部分にあたり、驚く数の微光星が散りばめられています。 ノイズかと見紛うほどです。
中央部を拡大してみます

しかっり一つ一つが星です。 これが全部銀河系内の星とは・・・ どうなっているのでしょうか。 星同士が衝突しないのでしょうか。
この中に生命の棲む惑星があっても全然不思議ではありません。
そう言えば銀河と銀河の間にも恒星って存在するのでしょうか? どの銀河にも属さない恒星。 健さんの網走番外地はぐれ狼か、はくれ刑事純情派か、はぐれメタルスライムみたいな。
萬屋錦之介さんのは子連れ狼か。。。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
やまねももんが
バラ星雲の周りには、こんなに赤いモヤモヤがあるのですね。
赤っぽく写るということは、水素原子が近くの明るい星の紫外線等に励起されて光を放っているということですね。
励起しているのはどの星だ?
こんなに広く分布しているのだから、1つや2つではないのだろう。
なんてことを考えだしたら、頭が痛くなってきてしまいました。
2011/10/12 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
先ずは「励起」という言葉の意味から調べました(笑)
「励起光」-
蛍光体などの物質に励起を引き起こす光の総称。紫外線のほか、可視光、X線が利用され、外部からの励起光のエネルギーを吸収して基底状態に戻るときに蛍光や燐光を発する。励起光と放射される光(蛍光・燐光)はそれぞれ波長が異なり、一般に放射される光の波長の方が長い(ストークスの法則)。
ほんとですね。 何か光らせる原因となる高温の星でもないと光らないのですよね。
-超新星残骸の場合には超新星爆発の際の衝撃波による圧縮加熱やシンクロトロン放射の吸収によって水素原子が電離させられて発光する。
文系の暗い頭では「何のこっちゃ?」です。 この辺りの淡いモヤモヤは「超新星爆発の際の衝撃波による圧縮加熱」ではなさそうですね。
もしや「モヤモヤが地球から意外と近くて、広範囲に広がって見える」説得力ないですね~
沢山の星が関係しているのでしょうか?
天文学者さんは解ってあるとは思うのですが・・・
2011/10/12 URL 編集
阪神ファンいっこう
説明されるとなんのいこっちゃです。文系は文系らしく、神話の世界に生きていきます。
っていうか、難しすぎてわからん(笑
2011/10/12 URL 編集
やまねももんが
変なコメントを書いたせいで、
いろいろ悩ませてしまったようでごめんなさい。
水素原子などは、任意のエレルギー状態をとることができず、飛び飛びのエネルギー状態しかとることができません。
エネルギーの一番低い状態(基底状態)から、1番目,2番目,3番目と番号を振ってみます。
外からのエネルギー(可視光や紫外線やX線等)
を吸収すると、番号の大きなエネルギー状態へ繊維します。
これを励起と言います。
やがて番号の低いエネルギー状態へ移るときに、電磁波(可視光や紫外線やX線等)を放射します。
どの番号の状態からどの番号の状態へ移るかで、それに対応した波長の電磁波が放射されます。
このうち、3番目のエネルギー状態から,2番目のエネルギー状態へ移るときに放射する電磁波が、
Hαと呼ばれる656.3nmの波長の赤い光です。
少し知ったかぶりっ子してみました。
2011/10/12 URL 編集
にしん目かたくちいわし
いっこうさんも文系派ですか? さとうさんも文系、まるこう氏はどうなんでしょう? やまねももんがさんはちゃきちゃきの理系でそういうお仕事をされてきたって感じですね。
さとうさんは電子工作とかもされるから凄いですね。
やる気さえあれば何でも出来る!のかも。
2011/10/12 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
いえいえ、なるほど、なるほど、超わかりやすい解説ありがとうございます!
やまねももんがさんの新しいブログコーナー考えましたよ!「サルでもわかる、星と宇宙のはなし」
ご参考までに・・・(笑)
これ真空のガラス管か何かの中で実験で光らせることとか可能ですかね?
できるならやってみたいです。 実験したい~ 「星雲が光る仕組み」
2011/10/12 URL 編集
悠々遊
オリオン座方面は冬の天の川だから、バルジとは反対側の銀河の腕の端の方ですよね。銀河平面では星の少ない側。でもこれだけの星がある。銀河全体で約2000億個といいますから、この範囲で見えるのはどれぐらいでしょう。すべて見えるとしたら、おそらく10億は下らないでしょうね。
恒星1万個に1個地球タイプの惑星があるとして、10万個の生命誕生可能な惑星。さらにその内の1万個に1個の割合で、人類レベルの文明が生まれているとすれば、10の異性人文明がこの範囲だけでもあるということに。
結構賑やかです。でも同時期に同じように生命が誕生し、同じ速度で文明が発達するとは限らない。人類の文明史は、長く見積もっても高々5000年。片や宇宙の歴史は約137億年といいますから、文明のすれ違いの方が可能性が高い。
やはり異性人とのコンタクトはSFのように簡単ではなさそうですね。と、くだらないことを長々と書いてしまいました。ごめんなさい。
2011/10/12 URL 編集
まるこう
2011/10/12 URL 編集
さとう
国文学科なので完全な文系中の文系ですね、まさに王道、一丁目一番地です(^_^;)
ちなみに卒論は、若干趣味に走って「万葉集の七夕歌研究」でした。
2011/10/13 URL 編集
阪神ファンいっこう
2011/10/13 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。そうやって考えていくのは楽しいですよね~
生命がいたとしても、自らの生活圏を飛び出せるほどの高度な文明が必要ですものね。
となると、これだけのおおくの恒星系があったとしてもお互いがコンタクトを取れるのはかなり確立が低そうですね。 何せ宇宙は広大ですから。
先日のニュートリノが光速を越えたかもしれないという実験結果も夢が膨らみますね。
2011/10/13 URL 編集
にしん目かたくちいわし
量子物理で数学が苦手な大学生でバリバリの文系・・・ってどこまでがネタでどこからが事実なのか・・・
全部本当だったらどうしましょう。
まるこうさん=謎 のほうがいいかも。
2011/10/13 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは
そんな一丁目一番地からワールドワイドに展開するあたり(浅く広く?(笑)は流石です。
私は卒論ありませんでした。というか、無いゼミを選んだのですが・・・
2011/10/13 URL 編集
にしん目かたくちいわし
いやいや、みなさんのコメントを見て分ったふりをしている自分も、見てる人も、実はあまりよくわかってない(笑)というのが本当のところでしょう。
「人に説明しろ」と言われても出来ないです(^^;) はい、スミマセン。
2011/10/13 URL 編集
やまねももんが
かたくちいわしさんのPCがとんでもないことになっているのに、コメントしていいのかなあ。
と思いつつ、コメントしてしまいます。
私が何気なく書いたコメントをきっかけにして?
とっても盛り上がっているじゃないですか。
皆さん、文系だったのですか。
まるこうさんはちょっと謎のようですが。
でもまあ、
みんな、星空と写真が好きで、猫も好き?で、野菜栽培が好きで、、、、。
共通項が見出せたから、こうして楽しく会話できるのですね。
これからもよろしく。
2011/10/13 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは
大丈夫ですよ、何故なら・・・
はい、やまねももんがさんがきっかけですよ(^^)
文系・理系・老若男女問わずやっぱり「星が好き」というところが共通項なんですね。
だって綺麗ですもの。 みなさんのブログを拝見していると「キレイなもの、かわいいもの、自然が大好き」というのが溢れているような気がします。
ご自分で機材を魔改造されている方のブログを見ると、凄い!こんなことができて羨ましい!と思ったりもしますが、この趣味に資格なんていらないんですね。 写真を真剣に撮っている方も、星空を見上げるのが好きという方も根は一緒だと思うのです。
ブログを通して皆様とお知り合いになれたことに感謝しつつ、こちらこそこれからも宜しくお願いします。
2011/10/13 URL 編集