fc2ブログ

M1 かに星雲 Crab Nebula NGC1952

M1となっていますが、お笑いでも戦車でも自動小銃でもマネーサプライでもありません。
栄えあるメシエナンバー1 かに星雲
西暦1054年に超新星爆発を起こした星の残骸です。今も毎秒1100kmの猛烈なスピードで広がっています。

2011.10.08 2:57~3:18 5min.×4 EOS kiss DN ISO 800 RAW 
Vixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT Mizar GT-68(f=600mm)+Qcam S7500+GuideMaster
Deep Sky Stacker  Adobe Photoshop CS 

「かに星雲」ですが牡牛座にあり蟹座にはありません。 フィラメント状の構造が「蟹の足のように見える」ことからこの名前があります。 「蟹」というより「佐渡島」に見えますが。
地球からの距離はおよそ7000光年。 では実際の爆発は8000年ほど前ということでしょうか?

1054年7月4日に現れ、1056年4月5日に見えなくなったと記録にあります。 こんな記録が残っている中国や日本って凄いですね。

トリミング前の画像です。
M1B.jpg



爆発した星の中心は、高重力の規則正しい電波を発する天体「パルサー」として残っています。
光度約15等星は、私のシステムでも捉えられる明るさですが、このモヤモヤに邪魔されて写すのは難しいかもしれません。

NASAのハッブルがとらえたM1です
s-Crab_Nebula.jpg

ん~やっぱりスゴイ!! 矢印の先がそのパルサーです。
写ってる星の位置からすると、↑のハッブルの写真の白い部分しか写っていないようですね。
ノーマルカメラだったので、赤外改造デジではどう写るでしょうか?


↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村



<HOME>

関連記事
スポンサーサイト



コメント

やまねももんが

こんにちは。

本田さんの前に撮影されたのですね。
望遠鏡での直焦点では、撮影対象が尽きることは無いように思えます。

形は佐渡島ですよね。
赤いフィラメントは血管のように見えてなりません。

トリミング前の画像で、右端の10%ほどが少し青っぽいのは何でしょう?

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

こんにちは。
本田さんの前はこれとM45をまた撮影してます。 
前半は雲が多く、月も出ていたので少しン何もせず待ちました。

佐渡島が有名だったら「Sadogashima Nebula」になっていたかも知れませんね。

ホントですね。言われてはじめて気付きました。
kiss DNでの直焦点は今回初めてで、フラット画像を撮ってなくてひいてません。 その影響なのか、それとも周辺減光を補正しようと端を明るくしたのかちょっと忘れてしまいました(^^;)

まるこう

先日の観望会で私も初めて撮影しました。

M1ということで撮影すると、メシエ制覇したくなる衝動にかられますが、やめときます。
カニのはさみの形でかに星雲と思いきや、フィラメントとは・・・。えー?という感じです。


KAZU

おはようございます!
これはすごい爆発ですね・・・
まるで人間の脳みそみたいに
みれます。
宇宙のエネルギーは半端じゃないから
もらいたいですね!笑い!
いずれ月のエネルギーを おすそ分けして
もらえる時代が来るでしょうが・・・

ソウルにはコンデジしか持っていかなくて
今思うと
星景を撮ればよかったと悔やんでいますwww

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>まるこうさん

私もNGCとかICとかに撮りたい天体がいっぱいあるので、「メシエ制覇は撮ってる間に揃えばいいかな?」くらいでやってます。 意外ともう50個以上いってます。 マイナーなものもあるので最後の30個くらいは「メシエ制覇するぞ!」と思わないと撮らないでしょうが。

ネーミングはやっぱり『最初に言った者勝ち』でしょうかね。 
まるこうさんの撮られたM1の公開もお待ちしております。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>KAZUさん

おはようございます
蟹・佐渡島に続いて脳みそまで出てきましたか。
超新星爆発のエネルギーって地球で消費されるエネルギーの何年分なんでしょうね。
数千万年とか数億年単位の気がします。
エネルギー貰えたらよかったのですが、逆に吸い取られたのか体調不良です。

確かにソウルの星景も画になったでしょうね。 でも海外で高いカメラを持って行って、夜間に撮影とか怖いですよね。 治安の比較的よいところでも気がひけます。

阪神ファンいっこう

 いやいや、メシエ天体をなめてはいけません。撮るぞ、と思わないと撮らない天体大杉です。メシエはんはなんでこんなのをいれたんだろう、ずっとそう思いながら撮っている気がします。「ウィンネッケ4」なんて、星本の自動導入の対象になっていないし、先日の「4つの恒星」なんて、撮ってて楽しくないです(笑
 それにしても、M1、よく写ってますね。フィラメントがみえてます。わたしも暗いところで再チャレンジしたいです。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>阪神ファンいっこうさん

おっと、これはメシエHaaan!に怒られてしまいますね。   メシエ単独制覇はなかなか厳しい道のりなんですね。
M31+M110+M32なんかは別として、この前の師匠彗星のときみたいに50mmなんかで「存在だけは撮れました」まで含めると結構数行ってそうです。  「単独で撮影済み」○印、「カメラレンズでついでに写ってました」は△印でリスト作ってみようかな。  
「ウィンネッケ4」を美しく撮ったら天ガ入選いけるかも知れませんよ。誰も本気で撮りませんから(笑)
いっこうさんは1順目「光害地でのメシエ制覇」、2順目「遠征しての制覇&NGCとかICも」息の長~い趣味になりそうですね。
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)