少し茶畑での写真が余っているのでご紹介。
【昇るぎょしゃ・昴】

中央に将棋の駒のような五角形のぎょしゃ座が見えます。 私は何故だか「角行」だと勝手にイメージしているのですが、皆さんはぎょしゃ座の中に将棋の文字を入れるとするなら、どの駒だと思いますか?

この夜景と星と木の写真は、木を入れる割合を3パターン撮ったのでした。

私がたまにやる「星と車」シリーズ。 この写真は星は殆ど写っていないので夜景でご勘弁を。
ゼニター開放の柔らかい描写と、車・タイヤの向きが計らずとも秀逸。 自分で言うのもなんですが・・・
もっといい車だったら画になるだろうなぁ。なんて言うと、車が拗ねますね(^ω^)
ここの最高点には小さな神社があって、どうやら雨の神様がご祭神のようでした。 他にもお地蔵さんがいっぱい。 雨乞いはしませんが、ここでの撮影の許可と成功を祈願しました。
お地蔵さんを入れた構図も考えたのですが、変なものが写ったら嫌だったのでやめておきました(^ω^;)
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
やまねももんが
ぎょしゃの五角形は、何となく、裏返った「と」ですね。
真ん中の写真はすごく構図がいいですね。
どこの街明かりが見えているのでしょうか?
ここまで車が登れるのですね。
下の方に停めて、茶畑を走って登ってきたのかと思っていました。
ハンドルを少し切って、タイヤの向きが絶妙です。
2011/09/16 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
ももんがさんは「と金」ですか。 やっぱり人それぞれなんですね。
構図っていつも悩みますね。なるべくマンネリにならないようにしたいのですが、頭がガチガチに固いようです。
八女・広川・筑後~遠くは佐賀ですね。と言ってもそちらのほうではあまりピンとこないかも。
立看板に「昔は山だったが、この頂上部分を18m削って均し、それに合わせて神社も移築した」的な事が書いてありました。
実は最初にここに来て、それから少しずつ降りていきながら(車で)撮影しました。
2011/09/16 URL 編集
さとう
夜景が綺麗ですね。
時々、うちの車も部分的には登場するんですけど、ここまで格好良くは撮れません。
将棋の駒で想像するのは自分の場合は『王将』ですね、なにしろ実家に大きな置物があるので(笑)
2011/09/16 URL 編集
KAZU
観音様ぐるぐる・・・かっこいいですね・・・
な~るほどと思いました
ダイヤですか・・・ちょと目が開きました 笑い!
15日夜 はりきって八女茶園に行ったのですが
なかなか晴れてくれませんでした
で、星野村へ行ったら雨でした 笑い!
どうも雨に向って行ったみたいです^^;
2011/09/16 URL 編集
まるこう
変なものぐるぐるとか変なもの星景写真も、それはそれですごい写真になりますよ。ぜひ挑戦してください。
2011/09/16 URL 編集
にしん目かたくちいわし
ここには明るい街灯が1本あって、その灯りを利用しました。
その街灯がなければ天体撮影&観測にもいい場所っぽいのですが。
やっぱり『王将』ですか。 なんだか「将棋の駒といったら?」で心理テストができそうな気がしてきました。
2011/09/17 URL 編集
にしん目かたくちいわし
観音様ぐるぐる、コメントを下さるまるこう氏のアイデアをパクリました。
意外と色々なものでぐるぐるすると格好良さそうです。
ルパン3世ならダイヤ盗れるでしょうね。
こればかりはお天道様が相手ですから敵いませんね。
最近ガソリン価格が上がっているのでウロウロは辛いですね。
2011/09/17 URL 編集
にしん目かたくちいわし
「ぎ」ですか! 表「御者」で裏は赤い字で「ぎ」とかいいかもですね。 どんな動きするんでしょうね。やっぱり星の動きと同じ回転運動でしょうか。
彫刻とかオブジェとかは直ぐ頭に浮かぶのですが、う~ん他に何か変なもの・・・ ない頭で考えてみます。
2011/09/17 URL 編集