8/28 棚田の場所で
夏から秋へ 虫の音に耳をすませながら、広大な銀河系に想いを馳せます。

2011.8.28 2:38~2:45 120sec.×3 EOS kissDN Zenitar16mm Fish-eye ISO 800
Vixen Super-Polaris赤道儀 ノータッチガイド Deep Sky Stacker Adobe Photoshop CS 太陽系を直径1mmの円に例えると、銀河系は100kmほどの円になると聞いた事があります。 広すぎて笑っちゃいますね。
白鳥座は頭を山に突っ込んでいます。その上は天馬ペガサスの足の部分。 アイロン座じゃなかったケフェウス座、カシオペア座。 北極星をもつ小熊座は一年中沈むことなく、ぐるぐると回り続けます。

星が密集している天の川と、さらにその中の暗黒帯。
少しおとなし目の処理 上とどちらがいいか分からなかったので両方アップ

銀河系を外から見たいですね。 棒渦巻き銀河だといわれていますが、さてどうでしょう?
広大な宇宙を旅する時が、人類には来るでしょうか。 新たなる大航海時代-そのときに生まれたかったですね。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
やまねももんが
はくちょうからカシオペアの銀河(天の川)がくっきり写っていますね。
凄い!
綺麗だ!
どちらも、それぞれに好きです。
この写りは、デジカメを改造しないと得られないのかなあ?
私はノーマル機しか持っていないので、、、。
2011/09/03 URL 編集
さとう
白鳥座は西に沈む時に直立した巨大な十字架のような姿になりますね。「銀河鉄道の夜」にも北十字の描写がありますが、このような姿を想像してしまいます。
2011/09/03 URL 編集
にしん目かたくちいわし
おはようございます。
お褒め頂きありがとうございます。
実はノーマル機です。だいぶゴリゴリと処理しています。
トーンカーブも彩度もかなり上げてます。
もっと処理前のナチュラルなのとどちらにしようか迷いました。
少しピントが甘いでしょうか。隅のほうの星像はご愛嬌で(^^;)
>さとうさん
おはようございます。
この記事を書くときに、「銀河鉄道の夜」の一部を引用しようかどうか、「石炭袋」の記述とかちょうど考えました(笑) 昨日はバタバタであまりブログに構ってられなかったのでこの記事の内容にしました。
十字架、刺さってますね~
2011/09/03 URL 編集
やまねももんが
ノーマル機だったのですか!
私も、今度チャレンジしてみます。
そうそう、はくちょうは頭から沈んでいきますよね。
2011/09/03 URL 編集
にしん目かたくちいわし
是非! あまり長く行ってないと、撮り方忘れちゃいますよ(笑)
楽しみにしております。
私も早くケフェウス座の散光星雲撮らないと沈みそうです。
また来~年(^ω^;)ノシ とならないようにしないと。
2011/09/03 URL 編集