8/5 例の棚田の場所。 ZENITAR 16mm Fish-eye ライカ判換算で25mm程の画角になります。
夏の天の川が沈みかかり、秋の星座も早いものは西の空に向かっています。
2011.08.05 2:11~2:18 EOS kiss DN ZENITAR 16mm Fish-Eye F4.0 ISO 1600
120sec.×3 VIXEN Super-Polaris赤道儀 ノータッチガイド
Deep Sky Stacker Adobe Photoshop CS星座線入り

でも、星座を写したのではなくて、M15に接近したあとこの領域を通過中のガラッド彗星が写るかな? と思ったのでした。
彗星があまりにも小さいので諦めていましたが、よ~く探すと…
いました。 元画像を100%拡大トリミングして、上を北にしています。 よく写っていたものだと感心します。

恒星とは違う少しモヤッとした、青緑の独特の色。 F4に絞ってシャープにしていたのも良かったようです。
しかし、こうなると彗星を写す事自体より、写真から彗星を探す方が大変です(笑)
もう一つ、先日800mmの直焦点で写した
らせん星雲 NGC7293も微かながら写っていました。

こちらも100%拡大トリミング
ともすればピクセルの色ムラのようにも見えますが、丸い形がわかります。
ガラッド彗星は現在いるか座を通過して、や座に向かっているところです。
そろそろ球状星団M71に接近してくるはずですが、晴れませんね~。
オラもう更新する写真ねぇぞ~
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村

↑のこり4日となりました。 ぜひ皆様のご協力を!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
やまねももんが
デジタルカメラの解像度は凄いですよね。
フィルムではとても無理でした。
ガラッド彗星は、これから天の川に入ってしまうのですか?
撮影できても、彗星と分からないかも?
出すもの無くなったら、自分の自画像でも出すしかないでしょ!
2011/08/22 URL 編集
にしん目かたくちいわし
本当にデジタルの解像度は凄いですね。
同定作業に小一時間かけたので、多分間違いはないかと思います(多分)
ガラッド彗星はもうすぐ矢座の矢の先端を通り抜けて、天の川の中を通過していきます。
その時にこんな広角レンズだと判らなくなるでしょうね。
9月にはヘルクレス座の方へ行くので、私のような夜中専門は見るのが難しくなってきます。
え…自分に多少なりとも自信があればお出しできるのですが、あまりに皆様のお目汚しになるといけませんので(笑)
2011/08/22 URL 編集
阪神ファンいっこう
思い起こせば、去年の今頃、会社帰りの私に、毎日、木星が、
「今、線が一本ないんだぜ。天体望遠鏡を買って、ぜひ見てくれよ」
とささやき続け、その声に負けて、ビクセンの8センチアクロマート屈折望遠鏡とフリーストップ経緯台を買ったのがそもそもの始まりでした。去年はこの時期、けっこう天気がよかったんですね。
それからはや1年。どっぷりはまった今日この頃。まったく晴れてくれません(泣
おまけに職員室からおよびがかかっています。
泣きっ面に蜂 ですね。
2011/08/22 URL 編集
にしん目かたくちいわし
ホント晴れませんねぇ~
1年ってあっという間ですね。 天文少年だった頃は、「静止1年、ガイド3年、直焦点7年でようやく一人前、眼視は一生」と言ったものです(嘘) 最近は天体写真が身近になって始められる方のペースが凄まじいです。 いっこうさんも去年の今頃始めたとはとても思えない腕前ですよね。 メシエ制覇も7割方まできてるなんて。 去年位晴れてくれたら球状星団も楽勝だったでしょうね。
「先生言ったように、やった事に対して怒ってるんじゃないんだ。隠そうとした事に怒ってるんだ!」って、結局怒るんかい! というのはお約束でしたね(笑)
今の小学校でもそうですかね。 興味あります。
2011/08/22 URL 編集
さとう
ZENITARは絞ると実にいい感じですね。
それにしても、かたくちさんのZENITARの方が綺麗に写っている気がします。ロシア製レンズは外れ当りがあると聞きますけど、大当たりなのかもしれませんよ。
それにしても晴れませんねえ…。
2011/08/23 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは
そう言えばこの前分解したら「当たり」って書いてありました(笑)
開放なら輝星が大きくボケて良し、動画にしても良し、絞ればその辺のズームより良しで最近使用頻度が高くなってます。 ピント位置を調整したのが良かったのかもしれません。
最初は「どうかなぁ~・・・」という写りだったので。
2011/08/23 URL 編集