fc2ブログ

動物取扱業の適正化に対するパブリックコメントについて

犬や猫、かわいいですよね。(∪^ω^)

 環境省が動物取扱業の適正化について私達の意見を求めています。
2007021308134001s.jpg
(画像はフリー素材を使わせていただきました)


現在、動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護管理法)の見直しが行われている中、2011年7月28日(木)~8月27日(土)までの1ケ月間、「動物取扱業の適正化」について、環境省がパブリックコメント(国民の意見)を募集しています。

環境省 報道発表資料
動物取扱業の適正化について(案)に対する意見の募集(パブリックコメント)について(お知らせ)


動物取扱業の適正化について(案)
↑お役所が作った案にしてはかなり平易な文章で読み易いです。 是非こちらだけは目を通してください。
題目だけ抜粋すると、以下のような項目について今回検討されます。

(1) 深夜の生体展示規制
(2) 移動販売
(3) 対面販売・対面説明・現物確認の義務化
(4) 犬猫オークション市場(せり市)
(5) 犬猫幼齢動物を親等から引き離す日齢
(6) 犬猫の繁殖制限措置
(7) 飼養施設の適正化
(8) 動物取扱業の業種追加の検討
  ① 動物の死体火葬・埋葬業者
  ② 両生類・魚類販売業者
  ③ 老犬・老猫ホーム
  ④ 動物の愛護を目的とする団体   
  ⑤ 教育・公益目的の団体
(9)関連法令違反時の扱い(登録拒否等の再検討)
(10)登録取消の運用の強化
(11)業種の適用除外(動物園・水族館)
(12)動物取扱責任者研修の緩和(回数や動物園水族館・動物病院の扱い検討)
(13)販売時説明義務の緩和(犬猫以外の小動物等での説明義務項の緩和の検討)
(14)許可制の検討(登録制から許可制に強化する必要性の検討)

以上の項目に対して賛成かどうか? またその理由を記してメールやFAXで送るだけです。


しかしながら、注意点もいくつかあるのでご紹介しておきます。
 
※注意事項

1.意見提出者氏名、住所、連絡先、意見のうち、どれかひとつでも洩れるあると無効。
 
2.意見書は、動物取扱業の適正化について(案)の順番に沿って意見を書く。
全ての項目について意見を書く必要はありませんが、
何ページの「○○○」という項目について「反対/賛成」である、理由は「×××」であるというように、書くという事です。

書き方の例として
(1)深夜の生体展示規制(P.1)について
(意見)
深夜展示販売を禁止する
(理由)
××××××
という書き方になります。

3.今回の案文項目以外に、意見を述べたいという方もいらっしゃると思いますが意見を書いても見て頂けません。年末にもう一度、全体案の意見募集がありますので、その時に書いて欲しいとの事です。

4.メールの場合はテキストメールとし、HTMLメールは使用しない。 携帯からのメールはカウントされない場合もある。


動物愛護管理法は前回平成17年に改正が行なわれており、その際にもパブリックコメントが行なわれています。
中央環境審議会動物愛護部会(第14回)議事要旨
『前回のパブコメで業者の改正反対の組織票と思われる9500票 対 一般の意見200票 だった』というのが独り人歩きしているようですが、ソースは↑の中の 動物取扱業、特定動物等に係る改正法の施行等の在り方に対する パブリックコメントの実施結果の概要についてのようです。

これによると意見の大半が郵送によって送られているようです。 入れ札投票ではないので数が問題ではないのかも知れませんが、あまり票数が少ないと「少数意見」とされてしまうかもしれないので、改正にはやはりある程度の票数が必要でしょう。 一通一通目を通していると思われるようなので、ここは出来るだけコピペではなく自分自身の意見を書いた方がいいでしょう。


さて、私は前回のパブコメで圧倒的多数だったという「改正反対の意見」を見てみたくなり検索してみました。
片方の意見だけでなく、改正反対の正当な理由があれば参考にしたかったからです。
あれれ・・・色んな検索ワードでも殆どが「動物愛護の立場」からの「改正賛成」の意見や拡散希望!と題打ったブログやHPばかりです。

ようやく一件見つけましたが、コメント欄が荒れ気味だったので公表は差し控えます。 かなり真剣に考えていらっしゃる個人のブリーダーさんのようです。 このような真面目なブリーダーさんにとっては、今回かなり規制が厳しくなったとしても有利に働くのではないかと素人ながら考えます。 世の中には様々な意見や考えがあって然るべきなので、愛護側もヒステリックとも思えるコメントや非難は差し控えるべきです。 みなさん冷静に冷静に…(^ω^;) クレーマー扱いされては折角の皆様の想いが実現しなくなるかもしれません。

本当なら現行法がどうなっているかも勉強すべきですが、
動物愛護管理法 左側の関連する法令や基準、通知等も含めると膨大です。

本当かどうかはわかりませんが次のような気になる情報もあります。
「これじゃあ変わりようが無い!業界人だらけの動物愛護法改正委員」


過去の法律改正の状況を鑑みると、連日トップニュースになるような社会的に重大な事件でも発生しない限り、個人的には今回の改正では法的拘束力のあるような規制は見送られるのではないかと思っています。 しかしながら、明確な指針・基準が示されるだけでも大きな一歩となりえます。
いつも5年毎の見直しが付帯されているようですが、これを3年としてもらうだけでも改正へのスピードがあがります。
このブログのような1日数百PVしかないところではなく、GIGAZINE(ギガジン)のような影響力のあるサイトで取り上げて頂けるといいですね。

私達は自分の子供や孫達の世代(例えば100年後)を想像して、ついつい夢のような平和で豊かな世界が広がっていると想像しがちです。 しかし、科学技術の進歩のスピードに比べて、世の中・社会は少しずつしか良くなりませんね。 面倒がらずに一歩一歩継続してこのような機会に社会参加をしていかなければなりませんね。
駄文失礼いたしました。

【拡散希望】5年に一度の動物愛護法改正に関して 情報まとめ


↓どちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

やまねももんが

かたくちいわしさん、こんにちは。

パブリックコメントのことを記事にして頂いて、ありがとうございます。

輪が広がっていって、とても心強いです。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
やまねももんがさん こんにちは
この度、この件に全く無知だった私が、やまねももんがさんの熱心な呼びかけにより、自分なりに調べる事ができ、また微力ながらより良い社会、何より動物達の幸せにほんの少し貢献できたかな?と思わせていただいたことに感謝致します。

まだまだ一般社会に広く根付いた運動とはなっていませんが、これからもお手伝いできたらと思います。と言うのはまだ早いですね(^^;) あと9日あるので、一人でも多くの方に参加していただけるように頑張りましょう。

阪神ファンいっこう

微力ながら、私のブログでも取り上げさせていただきました。冒頭部分、若干引用させていただきました。このページにリンクを、とも思いましたが、ご迷惑になると困るのでやめておきます。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>阪神ファンいっこうさん
協力していただき、わたしからもお礼申し上げます。
こうやって感心のある人が少しずつでも増えていけばいいですね。
私もブログをしていなかったら、知ることも、どこかで見たとしても行動にまで移せなかったと思います。

他人から「ただの自己満足」と言われるかも知れませんが、天体写真もブログも(というか趣味全般はそのためかな)自己満足の、自分の為にやっているようなものですものね。 何もしないで過ぎ去っていくよりほんの少しばかりいいかもです(笑)

非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)