fc2ブログ

【宇宙ヤバイ】M52&NGC7635 しゃぼん玉星雲(Caldwell 11)

今日は久々にまとまった雨が降ってます。

カシオペア座にある散開星団M52と散光星雲NGC7635 別名シャボン玉星雲(Bubble Nebula,Caldwell 11)です。

2011.8.5 2:30~2:57  300sec.×5枚  EOS kiss D(改) ISO 800 LPS-P2 FF 
Vixen R200-SS Celestron Advanced-GT Mizar GT-68+Qcam S7500+GuideMaster
Deep Sky Stacker Adobe Photoshop CS


実はこの写野の右にもう一つ散光星雲NGC7538があるのですが、入りませんでした(^ω^;) 
もっと枚数と8分も撮る予定だったのですが、撮影の途中で車の中で寝ちゃったんですよね。 オートガイドの弊害、それは睡魔。

拡大トリミング M52
s-M52.jpg
100個程の微光星からなる比較的まとまった散開星団です。 双眼鏡ではモヤッとした星雲状に見え、小口径の望遠鏡でもよく見える星団です。 あまり倍率を上げないで見るのが美しく見るポイントです。
発見者は久々のメシエはん。


NGC7635 拡大
s-NGC7635.jpg
こちらは眼視観測は難しいですが、写真には比較的良く映ります。 小さな星雲ですが中央部に丸い泡のような構造が見られ、しゃぼん玉星雲の由来となっています。 これは超新星爆発の衝撃波面が広がっている様子だとされています。 宇宙ってスゴイですね。

カシオペア座には約300年前に爆発したカシオペアAと、1572年に-4等級と昼間でも見えたティコの新星と呼ばれるSN1572という超新星残骸があります。


次はシャボン玉星雲をもっと大きく、荒れないように撮りたいですね。途中で寝ないように。 
エクステンダー買わないとなぁ。。。


↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント

やまねももんが

こんにちは。

久々の雨で、ゆっくりなさっていますか?
撮影中に寝てしまうのは良しとしましょう。
帰りの運転中は決して居眠りなさらないように!

散光星雲、よく写っていますね。
説明書きを読ませて頂いて、本当に宇宙ってスゴイですね。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん
はい、仕事はやってますが、撮影に行かないのが確定的になっただけで精神的にも余裕が生まれてますね(笑)
もの凄い居眠り運転はしたことない気がします。 勿論あったら事故ってますか^^;
MT車ならあまり眠くならないのですが、AT車はどうしても。。 本当に眠い時は路肩に駐車して少し寝ます。

真空中に伝わる衝撃波ってどんなものなんでしょうね。 しかもその衝撃波が何光年も続いていく- 私のような凡人にはちょっと想像できません。


さとう

こんにちは。
睡魔に負けちゃったんですね(^^;)、夏は夜が短いので、睡魔に負けるとアッという間に朝です。

カシオペアからぎょしゃ座までの秋の天の川、面白そうな天体が目白押しですね。シャボン玉は自分も撮りましたけど、今度はC5を使って単体で撮影してみようと思ってます。

メシエはん

 ひさびさにとりあげてくれてありがとう。もっととりあげて~な~。
 せやけど、この書き方だと、シャボン玉星雲の方がすごそうやなぁ。
 ま、ええとしょ。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>さとうさん
こんにちは。
この後飛び起きて、薄明が始まってましたがM31も撮りました。

C5は色々なバージョンがあるようですね。 さとうさんのC5はレデューサー無しだと焦点距離は何mmのタイプですか?


>メシエはん
散開星団はありふれてるって言っても、良く考えると同じようなところに太陽クラスの恒星が100個以上って凄いことですよね。 惑星があったらどんな風に見えるでしょうね。 夜が無さそうです(汗)
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)