今日は画的に面白くない記事ですが、勘弁して下さい。
7/24球状星団をいっぱい撮ったときに合わせて撮った天王星です。
「そう言えば土星以遠の惑星とか小惑星って狙った事ないな」と思ったので。
拡大撮影したら天王星独特の青い色とか出るのかも知れませんが、今回は800mmの直焦点撮影です。
天王星は現在うお座にあり、夜半過ぎには観測の好機です。
今日の時点では赤い点のところまで移動しています。 光度は5~6等級です。

こちらは海王星 光度は約8等級
冥王星が準惑星になってしまったので、地球から最も遠い惑星となりました。現在はみずがめ座に位置しています。こちらも観測の好機。
海王星は太陽の周りを一周するのに約165年もかかります。 天王星は84年。

両者ともわかる程移動しているので、今度もう一度撮って、恒星基準で重ねたらその様子がわかって面白いでしょうね。
参考までに同じ焦点距離で写した木星

左にガリレオ衛星がちょんちょんと写ってます。
露出時間が同じではないので単純比較はできませんが、大きさの違いがおわかりいただけたでしょうか。
どの惑星も800mm程度では殆ど星と同じ点状です。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
やまねももんが
10日程度で結構移動するのですね。
こういうのって、実際に自分でやるととても勉強になって、感覚が身につきますね。
やったことの無い私が偉そうにすみません。
かたくちいわしさんの真面目な取り組みは、いつも敬服しています。
2011/08/02 URL 編集
さとう
天王星、海王星は望遠鏡を向けても大きさがほとんど分からないので人気に乏しいですけど、時間を置いて撮影することで移動が確認できると別の楽しさが湧いてきますね。
小惑星なども面白そうです。
2011/08/02 URL 編集
かたくちいわし
こんばんは。 亀レス申し訳ありません。 昨夜も撮影に。。。
私も今回始めてやってみて、結構移動するものだと興味深かったです。
地球と相手との位置関係も速度に関係するのでしょうね。
でも、ネットの写真星図サービスから消去法で「コレかな?」とやっただけなので、間違っている可能性もあるというオチ付きです(笑) 天王星は間違いないとおもうのですが…
いえいえいえいえ、私はお気楽野良撮影です。 やまねももんがさんの体系的・理論的な撮影に対するお考えにいつも感心しているのは私のほうです。
>さとうさん
こんばんは。
そうですね。ホントにただの星にしか見えませんものね。 アイピース使って拡大撮影すれば、天王星はこの木星位には形が出るとは思いますが。。。 日をおいた写真を何枚か撮って、GIFファイルで動画っぽくしたら面白いだろうなぁとは思いますが、派手な星雲・星団に気をとられてなかなか手が出ない感じです。
2011/08/03 URL 編集
阪神ファンいっこう
地味なのにこっそり動いてるのがナイスです。
私も拡大撮影にチャレンジしてみようかな。
って、それ以前に晴れてくれ~~
2011/08/03 URL 編集
かたくちいわし
普段土星より外の惑星は見ないですからね。
冥王星とか見つけた人凄過ぎ。14等級ですから。
小惑星を探すのに嵌る人もいらっしゃいますよね。
私も気持ちは…わかりません(笑)
観測の好機なので天王星の拡大撮影とか面白そうですね。
おっと、でもいっこうさんにはメシエ制覇の使命が。。。
早く晴れないといて座が、たて座が(汗)
2011/08/04 URL 編集