6月9日 気温18~19℃ 湿度95% 北よりの風 微風 杷木町大手山2000年農業公園駐車場
8日23時頃出発 この時は雲量9 GPV気象予報を信じて撮影地へ
0時過ぎ到着 見事に快晴 若干モヤがかかってるかな? モヤに街明かりが反射して結構明るい。
1時間ほどで機材&オートガイドのセットアップを済ませ、いざ1枚目撮影。
トイレを我慢していたので用を足して戻ろうとすると、ヘッドライトの光がビーム状態。光跡がはっきり見える。
ガスキタ━━━━━━(゚∀゚;)━━━━━━!!!!! 別に喜んでる訳じゃないけど。
↓
撮影中止(ノ∀`)
↓
ガス晴れた━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚ )━( )━( )━( ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)/━ !!
↓
今度は雲キタ━━━━━━(゚∀゚;)━━━━━━!!!!
↓
雲トレタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚ )━( )━( )━( ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)/━ !!
↓
撮影再開(^ω^)
↓
またガスキタ━━━━━━(゚∀゚;)━━━━━━!!!!!
そんなのを延々明け方まで繰り返しました。
撮影予定の1/4程しか消化できませんでした。
まぁ、この時期に少しでも写せた事を感謝しないとですね。
2:46~3:03 300sec.×3 Canon EOS kiss D(改) Nikkor Auto135mm F2.8→4.0 ISO 800 Celestron Advanced-GT mizar GT-68+Qcam S7500+GuideMaster Deep Sky Stacker Adobe Photoshop CS↑この写真も使えたのは3枚のみ 荒れるし、星がボヤーとなるし散々。 不完全燃焼な撮影でした。
わかっていましたが夜露が凄かったです。もう雨でも降ったのかと言うくらいに望遠鏡もカメラもパソコンもびしょびしょ。
休止中のPCを再起動させるのは勇気がいりました。 結露したCPUを起動すると一発で逝ってしまうそうです。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
映画『アポロ13』の結露した指令船コンピューターを再起動するシーンを思い出しました(笑)
↓どちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 <HOME>
関連記事
スポンサーサイト
コメント
さとう
アポロ13の映画の中では、結露して凍ってましたね。あれで再起動できたんだから凄いです(^^;)
今の時期は結露は大変ですね。この前は用意したヒーターが全くの力不足で役立たずでした、同じ装備で冬の時期は無難に乗り越えられたんですけど…。
でも晴れて羨ましいです。
こちらは月と太陽くらいしか鏡筒が向けられません。
2011/06/09 URL 編集
ぷら
ガスが出てしまったのは残念ですが、何だか楽しそうでもありますね。
梅雨が早く明けるといいですね。
2011/06/09 URL 編集
阪神ファンいっこう
私も、先日、雲の間に星が見えたとき、久々に撮影しよう、と思ったのですが、「セッティングしている間に雲に覆われる率」予想が、100%だったので、雲をふくめて魚眼レンズで撮るにとどめました。その少しあと、予想通り、空一面が雲に覆われました。
なかなか撮影できませんね。
2011/06/09 URL 編集
kazu
結露するほどの場所にまだ行った事無いんですが
いつか私も体験するでしょうね!
2000年公園は夜景もきれいなんですか?
いつか行く視野に入ってはいるんですが・・・
それにしてもすごい写真です 私とは世界が違います
一度でもいいからこんな実物を見てみたいです!
あ!前の写真に葉っぱにホタルが止まっているのが
ありましたね
あれ いいですね^^*すごくいい^^::
このシーズンでヒメホタルを古湯温泉に
撮りに行きたいと思っています。
杉の林にいるそうですね
あの点々の光りに魅了されそうです・・・
2011/06/10 URL 編集
daisy
私も楽しそう♪なんて思ってしまいました^^;
私ならガスが来た時点で撤収ー!です。
かたくちいわしさんの体力もそうですが、機材もタフですね!
アポロ13、ライトスタッフと一緒に観たくなりました^^
2011/06/10 URL 編集
かたくちいわし
アポロに積まれていたコンピューターは初代ファミコンより低性能だったと聞いたことがありますが、今考えたらよくあれで月まで行って帰ってきましたよね。
私はいまだに桐灰カイロを使ってます。 電装品をこれ以上増やしたくないので・・・(笑)
あまり晴れた実感のない日でした。夜露に濡れた日だった気がします。
>ぷらさん
どうもです。コメントありがとうございます。
楽しそうに書いてますが、実は曇ったりガスが出たりすると、急に不安になります。
する事もなくなって「何しに来たんだろう?」と自問自答することしきりです。
梅雨があけると暑い夏が。蚊も多くなってそれはそれで大変です(笑)
>いっこうさん
こんばんは 本当は星の手帖社の組立て望遠鏡でガチ撮影がメインだったのですが、構図やピントを合わせている間に雲って結局1枚も撮れませんでした。 「撮影しようとすると曇る、諦めて帰ると晴れる」この現象に名前をつけようと思いますが、なかなかいいアイデアが浮かびません。
先日の「深夜道楽のぴんたんさんが作られた光害指数を計算するソフト」で所沢の航空公園を計算したら170の数値が出てびっくりしました。 こっちでは博多の繁華街、中洲で撮ってるようなものです。
こんなところで挑戦し続けてるいっこうさんを思うと泣けてきます。頑張って下さい!
>kazuさん
こんばんは 2000年公園は夜景もそこそこ綺麗ですよ。↓こんな感じです。
http://katakuchiiwasi.blog129.fc2.com/blog-entry-1.html
星雲や銀河は実物を見るとガッカリすること間違いなしです。
実物を見た後写真を見ると「おおっー」てなるんですが。
実はホタルがとまっている写真は、露出を変えた2枚の合成です(汗)
古湯にヒメボタルいるんですね! もうヒメボタルが撮りたくて仕方ないのですが、どこにいるのかわからなくて。 う~ん悩ましい。
>daisyさん
お久しぶりです。「このまま濃いガスが晴れなかったら、山を降りれないかも知れない」とか思うと超不安です。 機材本当にタフで助かってます。 少しは労ってあげないとそのうち壊れますね(汗)
「ライトスタッフ」見たことないですねー 今度TSUTAYAで借りてきます! トム・ハンクスが製作を手がけたドラマ「人類、月に立つ」も見てみたいです。レンタルあるのかな??
2011/06/10 URL 編集
kazu
ゲオにはDVDは無かったです^^:
個人的にはコンタクトがすごく好きですね
あれ!本物に近い切迫感があります
2000年公園ぜひ 行きます!
山中渓谷ですが その渓谷は八女グリーンピア奥に
あります。
その渓谷途中にセラピーロードがあり
そこは善蔵池と言うのがあって 立木の
形や池の色がとてもきれいでした
夜 絶対キレイだと思います。
昼見てお~っと声が出ました。
池3キロ弱 全周遊歩道があります
きっと気に入りますよ^^**
ちなみに池と言うよりあれは湖です
70センチ級の鯉が泳いでいましたよ^^‘
2011/06/10 URL 編集
かたくちいわし
コンタクトは「NASA職員が選ぶ本当に起こりそうなSF映画」でベスト1に選ばれてました。(※但し途中まで) おそらく日本の北海道沖に秘密のロケット発射台が作られているところ~ラストのオチの事を言ってるんだと思いますが、その他は大筋として「あり得る」というのだからビックリですね。
山中渓谷の情報ありがとうございます。 グリーンピアには行ったことあるので目と鼻の先ですね。でも夜は怖そう。一度でも昼間に行っているとそうでもないのですが、初めてが夜だと身動きひとつ取れない事も多いです。
Google Earthで見てると渓谷の近くに展望台をみつけました。 ひょっとすると天体撮影にいいかも。
2011/06/11 URL 編集