fc2ブログ

星の手帖社 組立て望遠鏡(改) 実戦投入テスト

実戦なのかテストなのかというタイトルですが、毎日ホタルを撮りに行って流石に疲れてしまい、昨夜は寝てしまいました。
夜中3時頃目を覚ますと、薄雲がかかっているものの星が少し出ていました。自分が寝てしまうと星が出る!
薄明開始まで約1時間、迷いましたが出掛けることにしました。

懸案の星の手帖社 組立て望遠鏡(改)で星の撮影テストです。
前回は直焦点撮影が出来るまでに加工してました。

家から10分程の「test site A」と私が勝手に呼んでいる場所。 深夜道楽のぴんたんさんが作られた光害指数は「25.7」と決して条件は良くありませんが、時間がないのでAdvanced-GTは置いて、車に積みっぱなのスーパーポラリス-102Mに親子亀で同架しました。

先ずは遠くの信号機 赤道儀に載せてるので斜めになっていますが気にしない
s-IMG_0928.jpg
ISO 800  15sec.
巨大なフレアが出てますが、なかなかキレイでシャープなんじゃないでしょうか。


次はこと座のベガ(織姫星) もう南中越えて西に傾きつつあります
s-IMG_0929.jpg
ISO 1600  15sec.  周辺星像は流れて甘いです。


次は東の空に出たばかりの木星 大気の影響で火星かと見紛うほど赤いです。
s-IMG_0931.jpg
ISO 1600  15sec.  小さっ!! 惑星を写すなら拡大撮影をせねばなりませんね。 ちゃんとガリレオ衛星が写ってます。


M8&M20コンビを写したかったのですが、南西方向の光害指数は75。 南斗六星どころかアンタレスも見えません。諦めて勘でM57の領域を写してみました。
s-IMG_0934.jpg
ISO 1600  1min. あと少し右でした(汗) でも中央部なら使える性能です。収差も気にならないレベルです。


東の空にペガサスの大四辺形を見つけてM31を撮ってみました。
s-IMG_0935B.jpg
少し中央を外しましたが、ISO1600 1分×1枚でここまで写ります。 ちょうど小口径の望遠鏡で眼視で見た感じに似てます。
5分とか10分の露出をかけたら相当写るのではないでしょうか。
1580円の望遠鏡、侮り難し。


東の空が茜に染まってきました。 ヒバリがピーチクパーチク鳴き始めます。 車上に光る星が木星。
ウチの店に来られる御歳78歳のSuperお爺さんの話によると、ヒバリは飛び出す場所と降りる場所を絶対に巣から離れた所にするそうです。 雛や卵を外敵から守る為そこまで歩いていくらしいです。 頭いいですね。
s-IMG_0943C.jpg
zenitar16mm Fish-eye  ISO 800  3.2sec.
少しの時間だけだったけど、面白かった。 さぁ 家に帰ろう。


↓どちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村




<HOME>
関連記事
スポンサーサイト



コメント

さとう

こんばんは。
機材のテストは面白いですよね、通常の機材で通常の撮影をする時よりも、自分で手を加えたりした機材でテストする時が、いちばんハラハラドキドキします(^^)

kazu

こんばんは!!
かさねがさね 有難うございます!
あの・・・フオトショップ持って無いんですwww
笑ってください!!

遠くの星ってよく撮れますよね びっくりです!
双眼鏡とカメラとドッキングなんですよね^^*
なんか夢があっていいです!!
キャノンではkiss2がすごく言いって聞きました。
ノイズがあまり出ないらしいですね・・・
私も使っていました。

阪神ファンいっこう

こんばんは。
星の写真、やっぱりいいですね。
こちらは今日もだめです。はぁ。
はやくM31が撮りた~い!!


最後の写真、色合いがすごくいいですね。
季節感ばりばりです。

かたくちいわし

Re: タイトルなし
>さとうさん
こんばんは
小さな望遠鏡でもやっぱり面白かったです。 移動・設置が楽だと負担も少なくて苦にならなくていいですね。
正直Ad-GTとR200+オートガイドのセットだと行くだけでもちょっと大変で・・・(汗)
やり始めた頃のワクワク感を思い出した気がします。

>kazuさん
ん~カメラにバンドルされてるフォトショップのエレメンツでもできそうです。 その他フリーソフトなら「GIMP」とか。 縮小する時にギザギザになるのだけを防ぐなら「縮小専用」というソフトが、簡単でなり難かった気がします。 kiss系は昔からノイズが少ないようで天文屋に人気ですね。 最近はnikonさんも変わらないらしいので使ってる方多いようです。  でも星景写真ならkazuさん所有の5D MarkⅡ最強かも。

>いっこうさん
この梅雨時期に封印された「撮りたい!」という思いが、次のステップになるような気がします。 あちこちのブログ見て勉強したり、次の撮影計画立てたり・・・  google earthで撮影地探したり、天文ソフトで「次はこの星雲を、このレンズで、この画角で、露出は何分で、何枚で…」とかやってる時が特に楽しいです。


非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)