fc2ブログ

星の手帖社 組立て望遠鏡(改) その1

前回の2/17の記事で「改造して写真とるぞ!」と宣言してそのままになっていた、組立天体望遠鏡 15倍

当初M42-EOSマウントアダプターで直焦点仕様にすることを考えていましたが、焦点距離273mmと望遠ズームレンズでも代用できる長さだし、やはり「天体望遠鏡」と名乗るなら接眼レンズででっかく写したいもの。

買ったものの死蔵していたvixen[ビクセン] 天体望遠鏡用 NSTアダプター43 DXに白羽の矢をたてました。
これを装着できるようにすれば、直焦点も拡大撮影も、ガイドカメラをつけてガイド鏡にもなります。

分解したところ



t-IMG_0075.jpg
ただし少し問題があって、焦点距離273mmなのに鏡筒長が270mmもあります。 EOSのマウント面から撮像素子面までの距離(いわゆるフランジバック)は44mm。 これにアダプターの光路長も考えると、そのままでは絶対にピントがでません。

解決法は接眼側を切るか、対物側を切るか、または途中を切ってまた繋げるか。
接眼側のピント調節部分にあたるネジ山は残したかったので、下のように対物レンズを内側に持ってくる事にしました。
t-HI380891.jpg
多分この位の位置が良さそうです。

でもこのように鏡筒が閉まらなくなるので、対物部分の鏡筒内側を削る作業が必要です(^^;)
t-HI380894.jpg

まずは勿体ないですが、接眼レンズをぶった切ります。
t-IMG_0076.jpg

切断面を平らにし、接眼レンズの外周を少し削ります。 接眼レンズの外径は40mm、NSTアダプターの取付け部の内径は39mm弱。
t-IMG_0077.jpg

少し削ってねじ込めば、きっちりサイズ。ビクともしません。
t-HI380892.jpg
カメラを固定し、鏡筒本体を回してピントを出します。

全体像  長っ! なんだこれwww (この写真の対物レンズはデフォの位置のままです)
t-HI380893.jpg
一応デジスコと言う事で…

拡大撮影時のイメージは
t-HI380895.jpg
本体よりアダプターがデカい   キライじゃないです。こういうバカっぽいの。
どうやって架台に固定するのかが問題ですね。


対物レンズを内側に移動して、鏡筒閉まらない状態で、直焦点試写 50mくらい離れた天井
t-IMG_0085.jpg
悪くないんじゃないでしょうか。
このカットは普通に写ってますが、光の加減によっては鏡筒の内面反射が多く、コントラストの非常に低い画像になりました。 ツヤ消し内部塗装とか必要です。


本日はここまで。 次回は対物レンズを収める鏡筒加工と、内側のツヤ消し塗装ですね。




↓どちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
ブロ村お気に入り
 


<HOME>
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)