先日
K's starlit skyのさとうさんより教えて頂いたEOS kiss Digitalの改造プログラム 通称ロシアンファーム導入結果です。

ファームウェアのリライトは少し時間がかかりました。

これでISO3200が使用できるようになりました。ISOに「H」が追加されます。
その他、カスタムファンクションメニューが増え、ワンショットAFやミラーアップ撮影、ストロボ調光機能など、痒いところに手が届く設定が出来るようになりました。
X2と40Dで動画撮影を可能にするファームもあるらしいですね。
さてその結果は 同じ干潟星雲M8です
ISO1600 25秒×2枚 JPEG 画質ノーマル

ISO3200 25秒×3枚

かなり荒れますが効果は抜群。 2枚と3枚、ISO1600のほうは月がまだあった状態、3200は完全に月が沈んでからと、単純比較はできませんがまずまずの結果です。
ちなみに3200の1枚未処理画像がこちら

すごく・・・粗いです。
実用的とは言えませんが、ノータッチガイドで短時間露出しかできない状況ではかなり有効だと思います。
粒子の荒れも複数枚のコンポジットでかなり軽減できるかと思います。
星景写真にも使えるかな?
↓撮影の励みになりますので、どちらかポチッとお願いします売(゚Д゚)/
ブロ村お気に入り
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
さとう
画面の写真を見て、初めてロシアンファームを適用した時は、失敗したらどうしよう…、なんてドキドキ状態だったのを思い出しました(^^;)
ノイズが目立つようになりますが流星群で流れ星を狙う時は、とっても頼りになるISO3200です。あとはミラーアップとか、機能満載なのは嬉しいですよね。
2011/05/17 URL 編集
かたくちいわし
それは心臓に悪かったかもですね(笑)
私は失敗したら正規のを入れればいいや-と思っていたのですが、いざやってみると微妙に時間がかかって不安になりました。さらにカスタムファンクション機能の使い方がわからなくて焦りました。
20Dの取説を速攻DWしにいきましたよ。
流れ星や固定撮影だけど、景色は止めてどうしても天の川をもっと出したい時等いいかなと思います。
2011/05/18 URL 編集
いちご
先程はブログのほうで、アドバイスを頂きありがとうございました(^▽^)/
とても助かりました☆
本格的に写真を撮られているんですね☆
素敵な星の写真にウットリしてしまいます(⌒-⌒)
やっぱりちゃんとしたカメラではないと綺麗には撮れないのでしょうね。
私もほしいなぁと思いつつ、デジカメが故障中のため
携帯で撮っています(;^_^A
また素敵な写真を見にきますね♪
2011/05/18 URL 編集
かたくちいわし
謎は謎のままの方が夢があってよいのではと、コメントするかどうかかなり迷いましたが、してしまいました。
これに懲りずにまた遊びに来てください。
カメラやレンズはやっぱり値段相応だと思います。何でもそうですかね。
特に星は暗いのでお高い物が断然有利です。
でもコンパクトデジタルカメラでもよく星の撮影をしたりしてます。
いいアイデアを思いついたと思ったら、成功したり失敗したりを繰り返しです(笑)
2011/05/18 URL 編集