星から離れていた日々が続いていたとはいえ、珍しい天文現象がニュースになると気にはなりました。 特に2001年のしし座流星群の大出現の時は田ん中で見ましたよ。 本当に雨の様に次々降る流星- 開いた口が塞がらなかったですね(゚Д゚) 大きい流星はジュワッ!って音まで聞こえてましたから。
あとはレビー彗星だったかヘール・ボップ彗星だったかな? 肉眼でも見えた彗星みたり。
30代になり自営業を営むようになると益々忙しくなりました。 仕事→家→仕事だけの毎日。 殆どの友人は結婚してしまい次第に自分の人生に意義を見出せなくなりました。 何か趣味を持とう! しかし365日年中無休の仕事をしながらの趣味なんてそうおいそれとありません。 (´・ω:;.:...
そんな時、2009年ルーリン彗星がやってきます。 私は倉庫から20年ぶりに埃を被ったままの望遠鏡を探し出します。主鏡のキャップを取ると案の定カビが生えていました。それでも庭先に出して彗星を見てみます。 青白い独特の色 その時はそれで満足しましたが、ふとあのM13が頭に浮かんできました。 ブツブツ……
そのイメージは日に日に大きくなり「もう一度見たい!」という衝動にかられましたヽ(`Д´)ノ ボッキアゲ!
2009年6月のある夜、私はついに我慢ができなくなり望遠鏡を車にのせ、星が綺麗に見える場所まで走らせました。天の川がはっきりと見えます。 土星は輪が殆どなくなり串団子のよう。M13は小口径では星に分離できませんでした。 代わりにM8干潟星雲をみつけて息をのみました。 青緑の光の雲の中に星団が輝く… 「何と美しいのか!」
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
立て続けにM20 M16 M17 M4 M6 M7 M27 M57 と見ていきます。 子供の頃あんなに探したのに見つからなかったのに…
「そうか- 空の暗さが違うのか」 「今は車で何処にでも行けるじゃないか。よし、もう一度天体写真を撮ろう!」
趣味は決まりました。
家に帰ってニコマートを倉庫から出します。 運良くレンズにカビは生えてません。しかしシャッターチャージが出来ず壊れているようでした。 他にカメラと言えばコンデジのCanon IXYしかありません。長時間露出は15秒まで。 半信半疑で空に向けて撮ってみます。 撮れたけど…トレナ━━━━(゚A゚)━━━━イ !!!!!

25年前に最初に撮ったカシオペア座のような写りです。 パソコンのモニター上の埃なのか星なのか(笑)
コンデジでは無理だと思い、最新の情報を検索してみました。
IRフィルタ改造? 冷却デジ一?コンポジット? RAW? ダーク減算? トーンカーブ? フォトショップ? レイヤー?
完全に分からない言葉ばかりです。 浦島太郎の気分です (゜д゜)ハァ?
デジタル一眼がなかなか高価なこと、赤外カットフィルタを外さなければ、赤い散光星雲の写りがイマイチな事を知って、フィルム撮影から始める事にしました。ヤフオクでコシナのCT-1EXを\2kで見つけて買って撮ってみます。

【夜明け直前の天の川】
しかしすぐに梅雨入り、この年は梅雨明けも記録的に遅く、この待っている2ヶ月の間に20cmがどうしても欲しくてビクセンのR200-SS鏡筒と惑星用にケンコーのSE-200N鏡筒をオクで買ってしまいます。 これをスーパーポラリスに載せての撮影。 完全に重量オーバー。 うまくいきません。
もっと大型の赤道儀が欲しくなりましたがお金がありません。 セレストロンのAdvanced-GT赤道儀をe-bayで$500で発見。
個人輸入までしてしまいます。 潤沢な資金はありませんが、物欲は止まらず、少しずつオクで色々な物を買い揃えていきました。
2010年3月 比較明合成という手法に出会います。 短い露出で撮った多数枚をパソコン上で合成します。 これならコンデジのIXYでも撮れるな-って事で桜や藤を撮ったりしました。

【逆さ桜と昇る星々】

【天を睨む】
2010年6月 瀬尾さん改造の初代EOS-kissデジをLPS-P2付きでオクで購入 ようやく念願のデジタル化です (`・ω・´) シャキーン 10年遅いですが
同じ頃オートガイドも手に入れましたが、適した設定を見つけるのに2ヶ月位かかりました。
2010年9月 何とか10分とか15分の露出ができるまでになりました。 デジタルの写りに脱帽です。さっさとデジタルに移行すべきでした。 画像処理もまだまだですが少しずつ勉強し今に至ります。

【M31 アンドロメダ銀河】
2010.09.10
光学系:Vixen RS200SS EOS kiss D(改) IDAS LPS-P2 FFフィルタ
3:42~4:13の1分・3分・6分・8分画像のコンポジット
PhotoShopでトーンカーブ・レベル補正

【馬頭星雲・NGC2024】
2010.10.11 3:53~5:07 10min×4 5min×2 3min×2 総露出56min.
光学系:Vixen R200SS Canon EOS kiss D(改)IDAS LPS-P2 FF
架台:Celestron Advanced-GT Guide master+Qcam7500で自動ガイド
YIMGでダーク減算 Photoshopでコンポ、色調、トーンカーブ、レベル補正

【M42 オリオン大星雲】
2010/09/19 3:49:~4:18の 10s×2 20s 30s×2 1m×2 3m×2 5m×2
光学系:Vixen R200SS Canon EOS kiss D(改)IDAS LPS-P2 FF
架台:Celestron Advanced-GT Guide masterで自動ガイド
YIMGでダーク減算 Photoshopでコンポ、色調、トーンカーブ、レベル補正
もっと冷却デジみたいに透明感ある写真が撮りたいんですが…
明日からは普通のブログ書くたい(゚Д゚)
にほんブログ村
にほんブログ村応援ばしちゃらんの
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント