fc2ブログ

INSPIRON1300 CPU換装

オートガイドに画像処理に活躍してくれているDELLのINSPIRON1300ですが、2005年後半発売品とあってもはや非力と言ってもいいほど。
少しでも早くなればと思いCPUをのせ換える事にしました。

現在のCPUはsocket479のIntel®CeleronM 360 1.40GHzプロセッサー
調べてみるとマザーボードのチップセットがFSB400MHzのIntel®910GMLとFSB533MHzのIntel®915GMへの移行期だったらしく、同じ製品で2種類のチップセットが売られていたようです。

私の使っているPCはFSB400MHzのモデルだったようで、のせ換えるCPUもその中からの選択です。
1.8GHzの745、2GHzの755という選択もありましたが、発熱等問題がありそうだったのでおとなしく1.7GHzのIntel®PentiumM 735にしました。 既にオクで1500円程度と安価なのも魅力。

L2キャッシュが1M⇒2Mにかわるだけでも効果ありそうです。


本体裏のファン横のカバーを開けると、ヒートシンクが見えてきます。

ヒートシンクを留めている4本のスプリングつきネジを外します。

これは既にCPUをのせかえてシリコングリースを塗っているところですが、CPU左のマイナスネジを緩めればCPUが外れる状態になります。 これはグリス塗りすぎ
s-IMG_7381.jpg
左手一本でデジ一難しすぎ。

左がCeleronM 360 1.40GHz、右がPentiumM 735 1.7GHz
s-IMG_7379.jpg
ヘラか葉書などの固い紙を使って余分なグリスを取除き、薄っすらと平らになるようにします。
ヒートシンクに固着した古いグリスも綺麗に取除きます。 冷却効果が全然違います。
あとは元に戻すだけ。

さて、緊張の電源ON
CrystalCPUIDを使ってみてみます。

左が換える前、右が置換後  赤丸部分がかわってます。
2011y03m31d_123819593.jpg
見事成功した模様です

しかしMobileMeterでみてみると
2011y03m31d_124238703.jpg
何やら1.7GHzになったり600MHzになったり1.0GHzになったり安定しない。
これは不良品を掴まされたか?と思いきや…

調べてみるとPentiumMプロセッサーは省電力のためにクロック周波数が変化するとの事。
負荷をかけた時にだけ1.7GHzで動作するようです。

シリコングリスを塗り替えたせいもあって、50℃~60℃だったCPUの温度も50℃以下で安定。 動作も体感できるほどに速くなりました。
カクカクしていたHD規格の動画もサクサク 

めでたしめでたし

↓一押ししていただけるとうれしいです(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
ブロ村お気に入り
 


<HOME>



関連記事
スポンサーサイト



コメント

さとう

こんにちは。
ペンティアムMの載ったノートPCはソケットでCPUを載せている物が多くて、換装できるものが多くて楽しいですね。

うちにも同時期のノートPCが有りましてFSB400MHzのIntel®910GMLなんですが、あっさりとペンティアムM740がFSB533MHzで動いてしまいました。安定して動いてますけど、謎の多いチップセットです。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
こんにちは
誠にござりますか((;゚Д゚) それはやってみると面白そうです。
どの辺のクロックまで動くかチキンレースになりそうですが、このPCがいらなくなったら挑戦してみようかな…
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)