
ケフェウス座~夏の大三角形の領域です。 夜明けの薄明間際にISO800 2分露出で1枚だけ撮ったものです。
左側が北になりますが、昇ってきた構図のままにします。
いて座やさそり座の濃い天の川から続いている部分、まだ撮るには時期が早すぎます。

赤外線をカットするフルターを外しているお陰で、北アメリカ星雲などがよく写ってくれています。
M57環状星雲 M27亜鈴星雲 美しい2重星アルビレオ ケフェウス座のガーネットスターなど、見どころ、写しどころが多い領域です。

☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆
未だ原発問題は予断を許さない状況が続いています。 目に見えるものではないだけに、近隣の方はさぞ不安だろうと思います。 風評被害も含め、折角の支援物資が避難所に届かないなど、次から次へと難題がふりかかります。
一日でも早い収束を祈るばかりです。
事態が収束しても、日本の原子力開発は、相当の見直しを図られる事になると思います。 私は特に原発推進派でも反対派でもありませんが、全てを火力発電でまかなう事は中東情勢含めリスクのあることですし、クリーンエネルギーと言っても日本の総発電量を発電するには、太陽光発電だと山梨県の広さ程のソーラーパネルと500兆円の巨費、風力なら日本の国土の8倍もの広さが必要だそうです。 地熱発電は作るところが限られ、水力もダムありきの話です。
人の命には代えられませんが、安全性やコストを計りにかけても代替手段のないのが現状と言ったところかも知れません。
結果論になってしまいますが、原発の冷却装置や注水する為の施設や燃料タンクが、海側にあったというのは、設計上お粗末と言えなくもありません。 聞いた話だとスペースシャトルの操縦室には、同じ機械が5台もついているそうです。 コレが壊れてもアレ、またそれが壊れてもコレ… はやぶさの「そんなこともあろうかと!」的な発想で作られていたなら。 地震だけなら安全に停めれていただけに、何とも惜しい気がしてなりません。
Yahoo!募金をかたり振込みさせる詐欺もいるようです。お気をつけ下さい
風邪治らず ↓ひと押しお願いしまする(゚Д゚)
ブロ村お気に入り
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント