色々歩きまわって見つけた山茶花

調べてみると椿との交雑種も多く見分けは難しいらしい。
一応、花ごとポットリ落ちるのがツバキ、一枚一枚落ちるのがサザンカ。
また、ツバキ科の植物は日本が北限で、サザンカも九州・四国・本州の太平洋側など温暖な地域に限られるとか。
童謡『たきび』で「♪山茶花 山茶花 咲いた道~」と出てくるのでどこにでも咲いているのかと思っていました。
ツバキも然り、生垣等に多用され開花時期も長いので、子供の頃は通学路で冬の間よく見た馴染みの深い花です。

山・茶・花 で「サザンカ」って当て字じゃないの? と思ったら元は字の如く「サンサカ」だったらしいです。
それにしても綺麗
昼には昼の、夜には夜の美しさ

私は夜専門で
↓撮影の励みになります どれか一つポチッお願いします ばい(゚Д゚)/
にほんブログ村
ブロ村お気に入り
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
daisy
「サンサカ」、知りませんでした。
こういう「へー」な話し、大好きです♪
2011/02/26 URL 編集
にしん目かたくちいわし
何でも「サンサカ」が訛って「サザンカ」になったという説ですが、
早口で「サンサカ、サンサカ、サンサカ…」と言ってみても「サザンカ」にはならなそうです(笑)
2011/02/26 URL 編集