fc2ブログ
  • 引き続き亀石峠での写真。 秋から冬の星座へと移行していく北東~西の空です。カシオペア―ペルセウス―ぎょしゃ―と秋の天の川が流れていきます。2012.8.16 2:21~2:30 120sec,×4 EOS kiss(改) zenitar16mm fish-eye F2.8→3.5 ISO 1600Vixsen SP赤道儀 ノータッチガイド DeepSkyStacker Adobe Photoshop CS Flat Aide今までzenitar16mmを絞り開放で使用することが多かったですが、星像を良くするために1/2段だけ絞り込ん... 続きを読む
  • みずがめ座にある球状星団M72と、ただの星群M73です。この様に東西に並んでいるので、R200SSの同一写野ギリギリで入ってくれます。文字入れ前2012.08.16 3:18~3:22 60sec,×3files ISO 1600 R200SS(F4)M72はメシエ天体の球状星団の中ではこと座のM56に次いでまばらな星団です。 しかし中心部はぎっしりつまっているようです。M72(NGC6981) みずがめ座/球状星団(IX)赤経 20h53.5m 赤緯 -12゚32'光度 9.8等 視直径 5' 距離 ... 続きを読む
  • 今日は星雲・星団から休憩先日の撮影時に、ノーマルのkissデジを固定撮影で放置していたものです。昴が先行した後にヒアデス星団に混じって木星が東の林の中から出てきました。明るいなぁと思っていると、金星が物凄い明るさで昇ってきました。8/15に西方最大離隔を迎えた次の日なので、明るいのは分かりますが、今までの人生で最も明るく感じました。それだけこの場所が暗いのですね。金星は影ができる天体だとよく謂われますが、... 続きを読む
  • まだ気が早くフライング失格になるかも知れませんが、明け方にオリオン座も昇ってきたので撮ってみました。2012.8.16 3:22~3:31 EOS kiss D(改) Nikkor-Q Auto 135mm F2.8→4.0 ISO 1600120sec,×4  Vixen SP赤道儀 自動ガイド DeepSkyStacker Adobe Photoshop CS5構図としても滅茶苦茶で、三ツ星には盛大な青ハロも出ていますが、これはこれで良しとしましょう。M42、M43、ランニングマン星雲に馬頭星雲、樅の木星雲・・・ ... 続きを読む
  • カシオペア座にある大型の散光星雲 ハート星雲 IC1805(右側)と胎児星雲 IC1848(左側)です。2012.8.16 4:07~4:16 EOS kiss D(改) Nikkor-Q Auto 135mm F2.8→4.0 ISO 1600120sec,×4  Vixen SP赤道儀 自動ガイド DeepSkyStacker Adobe Photoshop CS5右側のハート星雲はやや歪なハート型です。 長辺1°弱、短辺45’ほどもありますので、R200SSの写野に収めるにはモザイクしなければなりません。  今回は135mmの望遠レ... 続きを読む
  • ケフェウス座にある比較的大型の反射星雲、アイリス星雲です。 その名の通り宇宙に咲く青い花のようですね。2012.8.16 1:54~2:42 6min×4 EOS kiss DN ISO 1600Vixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT Mizar GT-68(f=600mm)+WAT-250D+GuideMasterDeep Sky Stacker  Adobe Photoshop CS5この側にある7等星によって光っているだけですが、星間物質の濃い部分が複雑な紋様を描いて美しいです。Irisを辞書で調べてみ... 続きを読む
  • 先月の集中豪雨、梅雨が明けても大気の状態が不安定な日々が続き、ペルセウス座流星群も金星食もダメでしたが、ようやく晴れ間がのぞきました。新月期でもあるので、少し足を伸ばしてみました。大分県と熊本県の県境にある牧草地です。ココについては"撮影地"カテゴリーでいつか詳しくお伝えするとしますが、光害指数は4.2 南東~南西にかけてはほぼ地平線近くまで臨める良好な場所でした。2012 08.16 0:53~ EOS kiss D(改) z... 続きを読む
  • ペルセウス流星群も金星食も雨や雲に祟られて全敗でした。 日頃の行いですかねHa,ha,ha・・・さて、やまねももんがさんやいっこうさんのブログを見て気づいた事がありました。 関東にお住まいのお二方ともアブラゼミの写真をアップされています。ところが私の家の周りでは、最近アブラゼミを見かけるのが稀で、クマゼミばかりです。しかし子供の頃はアブラゼミばっかりでした。 あとニイニイゼミや夏の終わりにはツクツクホウシな... 続きを読む
  • 先日の九州北部豪雨で道路が寸断され、休園を止むなくされていた星野村の星のふるさと公園が、先日8/10より営業を再開しました。いや~長かったですが、よかったよかった。HPはコチラまだ道路の崩落箇所は土で埋めただけの所もあるようなので、車の運転には十分注意してください。万一大雨でまた通行不能となった場合でも、うきは市側へ出る道(合瀬耳納峠)は通行が可能なようです。... 続きを読む
  • ペルセウス座の散開星団 M34です。ペルセウス座には二重星団という大物がいるので忘れ去られがちな星団です。こちらもおもいっきり低倍率の望遠鏡か、双眼鏡で見るのが美しい対象です。M34(NGC1039) ペルセウス座/散開星団(d)赤経 02h42.0m 赤緯 +42゚47'光度 5.5等 視直径 35' 距離 1,450光年Wikisky画像特徴的な重星があるのが特徴?だそうです。 H1123とStruve44と呼ばれる二重星の位置のスケッチです。(裏像だったので... 続きを読む

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)