fc2ブログ
  • 先日のgoogle sky mapを使った導入実験の記事で「経緯台で使用するといいだろうなぁ」的な事を書いていたら、それを見たMr.Hiro氏が「俺、ビクセン ポルタ経緯台持ってるからやってみれば? 今度持ってくるよ」と言ってくれたので、お言葉に甘えてお借りしました。現行のポルタⅡではなくて初期型です。 ポルタとポルタⅡとの違いは、架台と三脚が分離できるか、あとフリーストップの固さ調整がワンタッチでできるか?などだけで... 続きを読む
  • 昨夜はまたtabicafeで今度やるBBQのお話し合い。Mr.Hiro氏が"ブログのネタに"ともってきてくれたチラシ来月の8/18(Sat)に行われる予定の、武雄になる佐賀県立宇宙科学館の天文祭2012詳細はコチラ注目は「あつまれ!望遠鏡 大・観望会」 毎年沢山のアマチュア天文家の方がご自慢の望遠鏡を持って集まるそうです。 普段見ることの出来ないあんな望遠鏡やこんな望遠鏡で見るチャンス。楽しそうだなぁ。 いいなぁ。 でも仕事帰り... 続きを読む
  • 今朝は美しい青空でした。 携帯で撮影。青が目に痛いです。 きっと綺麗に見えるように彩度高めの設定なのでしょうね。昼間は晴れてるのですよ。 昼間は。直射日光が当たって輝く植物は撮るのが難しいですね。あまりにも酷かったので封印して撮り直そうと思っていた、4/28撮影のへびつかい座の球状星団M62ISO3200 30秒の試写の後で雲が通過したために、その試写しかモノになりませんでした。なかなか晴れないので、活動時間的に... 続きを読む
  • それにしても晴れませんねぇ。 もう書く事がないですよ、本当に。そう言えばもうひとつMr.Hiro氏が持ってきてくれた本がありました。天文ガイドの2003年1月号です。何故に10年近く前の本かと申しますと・・・私も使用しているビクセンR200SSの特集記事が載っているからでした。 旧カラーかなぁ?著作物なので内容の詳細はここでは明かしませんが、構造から収差図、ロンキーテストの結果など興味深い記事です。天文ガイドのバック... 続きを読む
  • 先日のAndroidアプリgoogle sky mapを使った導入実験のコメントで、まるこうさんより鳥取の松本さんのHPを紹介していただきました。http://www.page.sannet.ne.jp/mazmoto/tdiary9.htm#0003 ↑ではiPhone+Starmap Proをご使用ですが、Starmap Proの指向性について疑問を投げかけられています。iPhone自体の傾斜計としての精度はバッチリのようなので、指向性についての問題はStarmap Proのアプリ自体にあるのかも知れません。私も... 続きを読む
  • Androidの「google sky map」やiPhoneの「sky walk」「星座表」「i-ステラ」などのアプリを使って、望遠鏡で星雲星団の導入支援、ファインダーがわりにならないか? という大人の夏の自由研究 その3最終回です。昨日は望遠鏡とスマートフォンを設置したところまでいっていました。光学系を整理しておきます。【主鏡】 Vixen 口径102mm 焦点距離1000mm 屈折式 アクロマートレンズ【アイピース】 Celestron PL32mm 倍率31.2... 続きを読む
  • Androidの「google sky map」やi-phoneの「sky walk」「星座表」「i-ステラ」などのアプリを使って、望遠鏡で星雲星団の導入支援、ファインダーがわりにならないか? という大人の夏の自由研究その2です。今日はちょっと説明くさいですが、お付き合いくださいませ。ご存知の方は読み飛ばしてください。先ず自動導入天体望遠鏡とこのgoogle sky mapではその原理に大きな違いがあります。google sky mapではスマートフォンに内蔵さ... 続きを読む
  • Androidの「google sky map」やi-phoneの「sky walk」「星座表」「i-ステラ」などのアプリを使って、望遠鏡で星雲星団の導入支援、ファインダーがわりにならないか? という大人の夏の自由研究です(笑)先日「星雲・星団の導入に強い味方」という記事を書いて本の紹介をしたのですが、ぶっちゃけ星図を見ながら目視できない天体を望遠鏡の視野に入れるのは結構難しいです。だから愉しいのでもありますが、5~6等星が見える空が綺... 続きを読む
  • たて座の散開星団 M26です。すぐ近くには野鴨星団の愛称があるM11がありますが、同じ散開星団なのに両者は全く異なって見えます。見ても撮ってもとりたてて面白いものではありません。(メシエ制覇も後半はこんなのばっかりですね)M26(NGC6694) たて座/散開星団(f)赤経 18h45.2m 赤緯 -09゚24'光度 9.3等 視直径 9' 距離 4,900光年トリミング前7/9 3:18~3:32 120sec,×6 ISO 800右のほうに見える明るい星が、たて座... 続きを読む
  • 国際宇宙ステーション(ISS)に物資を届ける無人補給機HTV、こうのとり3号機を搭載した国産大型ロケット「H2B」3号機、無事打ち上げ成功しました。 おめでとうございます。いつ見てもドキドキしますね。 生で見たいです。ところで、このパーツの名前って何でしょう? ってか何処で手に入るかご存知の方いらっしゃいませんか?雲台ベース?でしょうか。アルミの削りだしのパーツで、両方に1/4インチのカメラネジのオ... 続きを読む

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)