fc2ブログ
  • 射手座のM8 干潟星雲 こちらも1年ぶりの登場。先日のM20の記事の後に撮ったものですが、空がどんどん明るくなるので、テスト撮影とばかりに3分×2枚での処理です。4枚と2枚ではノイズののり方が全く違います。 荒れる背景を抑え込むのに苦労しました。それでもかなりノイジーです。こちらはコントラストアップの画像中心部の拡大画像です。 手前にはこの星雲で生まれたと思われる星々の星団があります。黒くて指の様... 続きを読む
  • 3/27 天文薄明が過ぎて肉眼でも空が明るくなっていくのがわかる時刻になりました。A-GT赤道儀を撤収しながら、SP赤道儀にカメラを載せて撮影したものです。SP赤道儀は5分で片付けられるので、こういう場合に便利です。すべてノーマルのkiss DN zenitar16mmFish-eye F2.8開放 ISO 800 露出2分の設定です。(時刻は撮影終了時)4:574:59次第にに空の蒼みが増してきます。5:015:04肉眼では天の川はすっかり消えてもう写... 続きを読む
  • 昨日出勤しようと車に乗り込むと、左フロントタイヤがペシャンコ。 通常のパンク位ではない。ん~イタズラの可能性も。一先ずタクシーで出勤。ギリギリセーフ。  帰宅後パンク修理に持っていきたいが、時間も時間だし、本当にホイルが地面につきそうなくらいペシャンコなので動かせない。 取り敢えずスタッドレスに交換しようとするが、なんと車高まで下がっているためジャッキが入らない。  何か角材のような物に乗るか、駐... 続きを読む
  • 昨日の記事でもお話した、さそり座の出目金星雲(NGC6334)と彼岸花星雲(NGC6357)です。要請を受けて急遽先発登板です。2012.3.29 3:52~4:11 300sec.×3files EOS kiss D(改) Nikkor-Q Auto 135mm F2.8→4.0 ISO 800Vixen Super-Polaris 半自動ガイド Deep Sky Stacker  Adobe Photoshop CS5昨日の記事の2日後です。この日は直焦点にノーマルデジ、改造デジを星野用にしました。電線ギリギリで通過していきます。右側... 続きを読む
  • M6やM7、昨日の記事の写真と同じ日の撮影です。さそり座にある惑星状星雲 バグ星雲(Bug nebula) NGC6302です。2012.03.27 3:51~4:06 180sec.×1 300sec.×2 EOS kiss D(改) ISO 3200 RAW LPS-P2FFVixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT Mizar GT-68(f=600mm)+WAT-250D+GuideMasterDeep Sky Stacker  Adobe Photoshop CS5差し渡しは1分ほどで小さな星雲ですが、惑星状星雲としては大型の部類になります。触覚... 続きを読む
  • 勘の良い方は既におわかりかとは思いますが、「M6・M7ときたら出目金と彼岸花も撮っただろ? 持ってるなら早く出しやがれ、このすっとこどっこい!」と仰るでしょうが、この日は改造デジを直焦点に、ノーマルで星野写真を撮っていたので、比較的大きな出目金と彼岸花は撮ってないのです。でもその付近をノーマルデジ+SMC Takumar55mmでは撮ってます。 銀経0度、我々の住む天の川銀河系の中心方向です。例の如く絞り込み不足... 続きを読む
  • 勘のよい方は既におわかりかと思いますが、「M7を撮ったということは、M6も撮ったな?」はい、撮りました。 昨日のM7のすぐ側にある散開星団です。2012.03.27 4:42~4:49 180sec.×2 EOS kiss D(改) ISO 800 RAW LPS-P2FFVixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT Mizar GT-68(f=600mm)+WAT-250D+GuideMasterDeep Sky Stacker  Adobe Photoshop CS5ただ、昨日のM7もですが、もう薄明が始まる時間帯なので... 続きを読む
  • さそり座の散開星団 M7です。  さそり座の尾の先にあたるλ星シャウラの先に肉眼でもモヤゴチャっとした星の塊があるのがわかります。2012.03.27 4:50~ 180sec. EOS kiss D(改) ISO 800 RAW LPS-P2FFVixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT Mizar GT-68(f=600mm)+WAT-250D+GuideMasterDeep Sky Stacker  Adobe Photoshop CS5天の川の中に浸かっているので、微光星の中に散開星団・暗黒星雲も見えて、宝石... 続きを読む
  • 3/27 葛篭棚田で撮影した、射手座付近の天の川。久しぶりにSMC Takumar55mm F1.8をつけてみました。2012.3.27 3:32~ 180sec. EOS kiss DN ASAHI SMC Takumar55mm F1.8→2.8 ISO 800Vixen Super-Polaris ノータッチガイド  Adobe Photoshop CS5自分で撮っていながら、う、美しい…理想の天の川の色に近づきました。暗黒星雲の黒からこげ茶‐茶‐オレンジ色を感じる領域‐黄色や白っぽい部分‐緑を感じる領域‐青や紫と微妙~に... 続きを読む
  • おとめ座銀河団の中心部分とも言うべき部分です。約1.5°の範囲内に10個以上の大小の銀河が存在しています。銀河一つには1000万~100兆個の太陽のような恒星から成立っています。写真中央付近の大きな銀河M84とM86から東北方向に並んでいます。 発見者のアメリカの宇宙物理学者B・E・マルカリアンの名前をとって『マルカリアンの銀河鎖』(Markarian's chain)と呼ばれています。2012.03.27 3:00~3:22 300sec.×4 EOS kiss D(改)... 続きを読む

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)