fc2ブログ
  • ここからは3/27撮影分です。 場所はまた棚田。 月齢は4.9で既に沈んでしまっています。おとめ座にあるM104ソンブレロ銀河2012.03.27 2:13~2:43 300sec.×5 EOS kiss D(改) ISO 1600 RAW LPS-P2FFVixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT Mizar GT-68(f=600mm)+WAT-250D+GuideMasterDeep Sky Stacker  Adobe Photoshop CS5M104(NGC4594) おとめ座/銀河(Sb)赤経 12h40.0m 赤緯 -11゚37'光度 8.7等 視直径 6'×... 続きを読む
  • 3/21撮影分 その他の写真です。天の川 わし座~はくちょう座までこちらは改造デジでの写真。 ピントや色や滑らかさなど気に入らない点が多いのですが、はくちょう座サドル付近や北アメリカ星雲の赤い色がよく出ています。左端にはケフェウス座の散光星雲も見られます。北の空これはノーマルデジ。 普段あまり星が多いとは思っていない北極星付近も、微光星でびっしりなんですね。色なんかはこちらのほうが好きです。何故これを... 続きを読む
  • 話は3/14のガクルクス挑戦に戻ります。ガクルクスの挑戦を終えた後、火星・土星・月面と動画を撮り、お次は直焦点撮影。ところが↓のM51子持ち銀河の写真を1枚を撮り終えたところで、ガイドカメラの映像がPCに来ていない事に気づきました。カメラへの12V電圧供給不足を疑いましたが、どうしても映像が出ません。 こんなこともあろうかと、代替案としてガイドカメラをWAT-250DからQcam-S7500に交換しました。ところが今度は... 続きを読む
  • 武雄の馬場の一本桜 その2です。前回と同じ構図の比較明合成草花が風に揺られてパステル画のような風合いです。すこし寄った画  時間が経つにつれ雲が多くなっていきました。シルエット桜の木の下から菜の花畑を約200°程度のパノラマです。 (クリックで拡大)中央の農道をやって来て、一つ上の写真で言えば、中央付近で撮りました。上手く繋がってくれました。以上で今年の桜追っかけは終了です。 明日からはまたお気楽天体... 続きを読む
  • 佐賀県武雄市にある馬場の一本桜です。 納戸料と同じ日に撮影。まさに満開でした。ここには初めて行きましたが、一目見てヤラれてしまいました。菜の花畑の高台にポツリと立つ見事な一本桜。 もはや言葉は不要でしょう。文才のない私が書けば書くほどその情景から遠ざかってしまいそうです。桜を背にして、その菜の花畑   菜の花の香が辺りに強くたちこめます。 夜ならではでしょうか。この菜の花畑だけですら、十分な星景写... 続きを読む
  • まだ武雄の馬場の一本桜があるのですが、あまりにも桜ばかりでもう秋田、いやお腹いっぱいという感じなので天体写真&動画を。3/14ガクルクスに挑戦したあとに撮った土星・火星・月です。いずれも動画はR200SSにQcam7500s 画像はそれぞれの動画を元にRegiStax5で作成。どれもイマイチですな。 土星火星月月もう一つ↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)にほんブログ村<HOME>... 続きを読む
  • その他の写真です。先ずは天保古山の平家一本桜風を感じます。月明かりに照らされます。下のほうはまだ花があまりついていませんでした。... 続きを読む
  • 昨夜の佐賀県嬉野市にある納戸料の100年桜です。生憎の曇り空でしたが、時折雲が薄くなった時に、星と一緒に撮ることができました。北斗七星の柄杓の器の部分が見えています。張り出した丘のような高台に、枝張りも見事な山桜が鎮座しています。遠くの山々を見通せる自然の風景と、嬉野茶で有名な茶畑とのコントラストも見事です。昼間の青空の下でぜひ見てみたい桜ですね。ロケーションも見事ですが、私はこの桜の一番の長所は、... 続きを読む
  • 昨日に引き続き天保古山の平家一本桜にて 木の大きさがお分かりになると思います。 2012.4.7 3:25 EOS kiss Digital N  Zenitar16mm Fish-eye F2.8→2.8 ISO 200 15sec.以下の写真も設定同じ鎧甲冑姿の武士ではありませんが。。。心理学のテストに出てきそうな写真になりました。Q:「この問題に正解はありません。 大きな木の横に立っている男性の写真を見て、彼はなぜここにいて、何をしているのか、自由な発想で物語... 続きを読む
  • 昨夜の福岡県みやま市にある天保古(てんぽこ)山の平家一本桜です。 推定樹齢約250年、高さ約20m、幹回り2.5mの山桜系の古木です。標高150m程の山の頂に、空に向かって伸びるように立っています。雲の少ないバージョンも何が平家かと申しますと、源平合戦で有名な治承・寿永の乱は、現在の山口県下関市 壇ノ浦の戦いで建礼門院や幼い安徳天皇らが三種の神器とともに海に身を投げて平家滅亡のうちに終了となっていますが、その後... 続きを読む

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)