fc2ブログ
  • こちらの新兵器 と言うほどではありませんが、アサヒペンタックスのM42レンズSMC Takumar 200mm 1:4外装にややキズがあるものの、レンズはカビ・チリの混入もなくもの凄く綺麗。純正キャップや専用金属フードもついてお値段1000円開放Fは4.0 最小絞りは22  F4⇒5.6と16⇒22はダイレクトだけど、その他は1/2段の絞り最短撮影距離2.5mはちょっと痛い700g位かな?5群5枚コートの色  アンバーというかオレンジと言うか。ほ... 続きを読む
  • 私のような初心者が画像処理について語るのは痴がましいのですが、初心者なりの浅はかな考えで「ちょっと上手くいったぞ~い」ということですので何か間違っている部分についてはご指摘頂けるとありがたいです。と、言い訳をしたところで昨日は下図のところまでいってました。この方法で処理していて「もっと透明感のある、背景に星雲が溶けていくような画にしたいな」と思っていました。Photoshopでカラーバランスを弄ったり、赤... 続きを読む
  • ある程度Deep Sky Stacker(以下DSS)での私なりの画像処理のメドがついたので公開します。と、言っても大した内容じゃないですが。DSSは惑星画像処理のRegistaxの星雲・銀河版と言った感じです。基本的な使い方は、諸先輩方が丁寧に解説して下さっているのでここでは省きます。DSSが処理後デフォルトで吐き出す画像は、モノトーンに近いものがあり、お困りの方が多いようです。DSSは細かい詳細設定が出来るようで、優秀なソフトなの... 続きを読む
  • ちょっと今まで「赤過ぎるな」と不満に思っていた写真を再処理してみました。NGC4631 くじら銀河コレが ↓ コレに銀河っぽさが増しましたNGC4565 Needle Galaxyコレは ↓コレに劇的な変化があったのは天の川コレが ↓コレにまだまだツッコミどころは多々ありますが、好みの天の川の色に近づきました。色々な画像で処理をしてみたら問題点も発見できました。そのあたりはまた明日↓撮影の励みになりますので、どちらかポチ... 続きを読む
  • 先日K's starlit skyのさとうさんより教えて頂いたEOS kiss Digitalの改造プログラム 通称ロシアンファーム導入結果です。ファームウェアのリライトは少し時間がかかりました。これでISO3200が使用できるようになりました。ISOに「H」が追加されます。その他、カスタムファンクションメニューが増え、ワンショットAFやミラーアップ撮影、ストロボ調光機能など、痒いところに手が届く設定が出来るようになりました。X2と40... 続きを読む
  • 昨日の記事のM8を再処理してみました。「え?昨日と変わらない?」少し全体的に明るく、微光星や星雲の淡い部分を少し出して、星の色をもっと出してみたつもりです(大汗)一応完成ということで。ちょっと遊んでみましたパッと見キレイですが、ずっと見てるとウザい(^^;)約1年前の2010年4/4 銀塩での写真 同じM8これが、デジタル一眼を手に入れてこうなって 6/9に撮影1年後に一番上になったかと思うと少し感慨深いものがあ... 続きを読む
  • 昨夜のM8 干潟星雲 Lagoon Nebula です。2011.5.15 2:37~4:07 1min.×4 3min.×4 5min.×4 10min.×2 総露出56min.Canon EOS kiss D(改) ISO800 LPS-P2 FF Vixen R200-SS Celestron Advanced-GT Qcam S7500+GuideMasterDeep Sky Stacker Adobe Photoshop CS 月が大きかったのですが、夜中1時頃出発し、3時頃に月が沈むまでに機材のセッティングを終え、薄明までの40~50分で何とか撮る事ができました。ガイドは少... 続きを読む
  • 昨夜は晴れながらも薄雲が次々と通過する状況でした。撮影に行こうかかなり迷いましたが、結局自宅のベランダから南天を比較明で撮るだけにしました。レンズは先日買ったzenitar16mm F2.8 露出15秒 ISO400頃合を見計らってカメラを回収するつもりが、先日の記事の北方謙三さんの「武王の門」を読んでて寝てしまい、気付いた時にはスズメがチュンチュン鳴いていました(^^;)購入したばかりのレンズが夜露だらけになっていないかと... 続きを読む
  • 降り続いた雨も止み、今朝は爽やかな風が吹いている。早速黄砂が舞い、空も遠くの山も霞む。「ちょっとそれはないんじゃないのか?」『BAR 雨読』OPEN!って実は実際にあるバーの名前を私が勝手に変えただけですけど。ブログタイトルにあるように、晴れた夜は星を撮りに行き、雨や曇りの日は引篭もったりたまに飲みに行ってます。これから梅雨の季節を迎えるので、星ネタがない日はそのバーで撮った写真なんかをアップしていこうか... 続きを読む
  • しかしよく雨が降りますなぁ。さて、このzenitar 16mm fish-eyeについて色々調べていたら、レンズの最後端についているクリアフィルターを外すと、非常にシャープな像を結ぶらしい事がわかりました。「M26.5×0.5」とペイントされている部分です。外したところ 但し、フィルターを外したまま使用すると「無限遠が出ない、若しくは出にくくなる」そうです。オク等で中古品を手に入れられた方で「無限遠が出ない-」という方は、ひょ... 続きを読む

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)