fc2ブログ
  • ピント合わせに時間がかかって苦労していたので、ピント合わせの決定版、先日自作したBahtinov Mask(バーティノフマスク)の作成記とテスト結果です。これを作ったBahtinovさんはどうやらロシア人らしいです。 カナダのケンドリック社から国際光器さん扱いで既製品が売られていますが、20cm用で¥6800とちと高いので自作することにしました。... 続きを読む
  • 2/25 23:55~ 2/26 01:33 13sec.×219Files SiriusCoompで比較明合成Canon IXY Digital 10  f 5.8mm(ライカ版換算 35mm)  F 2.8  ISO 400昨日はFC2の129・130サーバーが緊急メンテナンスでログイン・表示共にできなくて更新できませんでした。何のデータもそうですが、万一のためにバックアップは取っておかねばなりませんね。さて、2/26撮影分 仕事を終えて撮影に。 2時過ぎに月が出る予定なので、この日は機材テス... 続きを読む
  • 色々歩きまわって見つけた山茶花調べてみると椿との交雑種も多く見分けは難しいらしい。一応、花ごとポットリ落ちるのがツバキ、一枚一枚落ちるのがサザンカ。また、ツバキ科の植物は日本が北限で、サザンカも九州・四国・本州の太平洋側など温暖な地域に限られるとか。童謡『たきび』で「♪山茶花 山茶花 咲いた道~」と出てくるのでどこにでも咲いているのかと思っていました。ツバキも然り、生垣等に多用され開花時期も長いの... 続きを読む
  • 2011 2/23 0:16 Canon EOS kiss D  SIGMA18-50 3.5-5.6DC 20mm  F8.0  ISO 200 10sec.写真のストックが無くなったので近所の河原へ撮りに出掛けました。晴れても、ほぼ一晩中月のあるこの時期は星景写真か、月景写真を撮るしかないですね。既に九州は春の様な陽気です。本当は河原の土手に咲く菜の花と星を一緒に撮りたかったのですが、思う様にはいきませんでした。しかし面白い写真が撮れました。飛行機雲と月と葉を落とし... 続きを読む
  • (※写真はクリックすると大きくなります。その場にいるつもりで見てくれると嬉しいやぁ(゚Д゚)昨日のM27の撮影後、機材を車に積み込むと美しい朝焼けが見れました普段は薄明前に撤収するので久々の朝日です全部片付けてしまったので、車のボンネットにカメラをのせての撮影です。何百年、何千年と繰り返されたであろうこの光景を只々、圧倒されながら見ることしかできませんでした。「悠久の大地」「生の喜び」「大自然への畏怖」... 続きを読む
  • こぎつね座にある亜鈴状星雲 M27 Dumbbell Nebulaです。2011.2.16 5:58~6:02 25sec.×4 総露出100sec.Canon EOS kiss D(改) ISO1600 LPS-P2 FF Vixen R200-SS Celestron Advanced-GT 自動ガイドDeep Sky Stacker Adobe Photoshop CS こぎつね座は明るい星のない地味な星座です。夏の大三角形の中にあってはいたしかたないところですがこの星雲のお陰で有名です。 惑星状星雲の中では大きく明るいものですが、そばに... 続きを読む
  • さらに7分後、2011.2.16 5:44~5:53 25sec.×8 総露出200sec.Canon EOS kiss D(改) ISO1600 LPS-P2 FF Vixen R200-SS Celestron Advanced-GT 自動ガイドDeep Sky Stacker Adobe Photoshop CS 七夕伝説で有名な織姫星ヴェガのある琴座の有名な惑星状星雲 M57です。環状星雲、リング星雲、ドーナツ星雲などと呼ばれます。 視直径 80"×60"と非常に小さいので、低倍率で探していると星と間違えて見過ごしてしまうときが... 続きを読む
  • M4を撮った3分後には…2011.2.16 5:30~5:37 30sec.×7 総露出3.5min.Canon EOS kiss D(改) ISO1600 LPS-P2 FF Vixen R200-SS Celestron Advanced-GT 自動ガイドDeep Sky Stacker Adobe Photoshop CS ヘルクレス座にある有名な球状星団 M13です。 昨日のM4とは同じ球状星団でもだいぶ趣きが違うのがわかります。球状星団の中では、見かけの大きさは北天一、美しさでは全天一と言われるだけあって、望遠鏡で見るその... 続きを読む
  • 2011.2.16 5:14~5:27 30sec.×8 総露出4min.Canon EOS kiss D(改) ISO1600 LPS-P2 FF Vixen R200-SS Celestron Advanced-GT 自動ガイドDeep Sky Stacker Adobe Photoshop CS 先日のAdvanced-GTのテスト後に撮影した、さそり座の球状星団 M4です。オートガイドを準備しようかとも思いましたが、時間も時間だし面倒なので30秒露出で小気味良くパンパン撮るとこにしました。30秒×8枚ではこんなものでしょうか。 球状星団と... 続きを読む
  • 今日はちょっとお遊び先日撮ったバラ星雲の写真でステレオグラムを作って見ました(交差法です)【見かた】1.モニターから30cm~40cmの距離に顔を置き、右目で左側の画像を、左目で右側の画像を見ます。  (と言うと難しいので、寄り目で見ればOKです)2.2つの画像が3つに見えてきたら、そのまま真ん中の画像に意識を集中します。3.目のピントが真ん中の画像に合うと、立体的に見えてきます。(寄り目具合を色々変えると... 続きを読む

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)