fc2ブログ
  • 先日の科学館に行った際に、宇宙食ともう一つ買った物があります。星の手帖社の「10分で完成! 組立天体望遠鏡」1580円とはこれまた安い... 続きを読む
  • 先日ななみなさんより「Advanced-GT赤道儀のノータッチガイドの精度は?」というコメントを頂き、「そう言えばオートガイド前提で導入したために気にした事なかったな」と思ったのでテストしてみました。オートガイドは準備に非常に手間がかかり機材の量も一気に増えるので、ノータッチの精度を知ることは私にとっても大変メリットがあります。 個体差・載せている重量など、条件は人それぞれかと思いますので、あくまで参考程度... 続きを読む
  • おとめ座のスピカの西側にあるM104ソンブレロ銀河です。2011.2.6 5:22~5:39 180sec.×2 300sec.×2  総露出16min.Canon EOS kiss D(改) ISO1600 LPS-P2 FF Vixen R200-SS Celestron Advanced-GT Qcam S7500+GuideMasterDeep Sky Stacker Adobe Photoshop CS M81 M82やM97 M108と同じ日の撮影。すでに薄明が始まろうとしていたので3分×2枚と5分×2枚での撮影になりました。銀河を真横から見ているため、中央の暗黒帯がはっ... 続きを読む
  • 今日はバレンタインデーですね。 みなさん大切な人にプレゼントをあげる日ですよ何か貰いましたか? 何かあげましたか?かたくちの元へは誰も何ももって来ません(^^+)ピキッ昨日の記事の福岡県青少年科学館のショップで宇宙食を見つけたので購入してみました。エビの香りが、口の中で優しくクリーミーに広がるSPACE FOOD(宇宙食) エビグラタン:ビー・シー・シー[L100]¥630也スペーステクノロジー栄養○○(←読めない)の技術SPACE FOO... 続きを読む
  • 今さらですが、ようやく時間を何とか作って「HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-」を見てきました。場所はこの前もご紹介した福岡県青少年科学館あいにくの雪模様でしたが、高校生以下は入場料無料日ということで子供達でいっぱいでした。15年ぶり位に来ました。 ドキドキ五藤光学のプラネタリウム 予想以上に面白かったです。感動してウルッときちゃいました。 ぜひ3D化をして欲しい。レーザープロジェクターの全天周映像だけじゃ... 続きを読む
  • アストロアーツの記事によると、「おおぐま座に明るい矮新星 10等台まで増光」らしいです。アストアーツの記事より転載アルカイドの側なのでわかりやすそうですね。で、そもそも「矮新星」ってなんぞや? って事で調べてみました矮新星 (dwarf nova) 矮新星(ふたご座U型変光星、UG)は、10~3000日くらいの間隔で急激に増光(アウトバースト)し、またすぐに減光するという現象を繰り返すのが特徴である。小規模な新星に似た光... 続きを読む
  • おおぐま座にあるM81渦巻銀河 通称 ボーデの銀河(下)と不規則銀河 M82 通称 葉巻銀河(上)2011.2.6 4:19~5:08 300sec.×4 480sec.×2  総露出36min.Canon EOS kiss D(改) ISO1600 LPS-P2 FF Vixen R200-SS Celestron Advanced-GT Qcam S7500+GuideMasterDeep Sky Stacker Adobe Photoshop CS こちらも前から撮りたかった対象。 先日のふくろう星雲とM108より高度が低いためモヤの影響をうけてしまいました。  M81... 続きを読む
  • 大熊座にある、ふくろう星雲(Owl nebula)と呼ばれる惑星状星雲と、M108渦巻き銀河です。2011.2.6 3:10~3:54 180sec.×2 300sec.×2 480sec.×2  総露出32min.Canon EOS kiss D(改) ISO1600 LPS-P2 FF Vixen R200-SS Celestron Advanced-GT Qcam S7500+GuideMasterDeep Sky Stacker Adobe Photoshop CS 終始低空はモヤに覆われているものの、2月3日よりやや良い条件前から撮ってみたかった対象です。 少しガイド流れて... 続きを読む
  • 撮影時の様子です。大体いつもこんな感じです。雑然としててお恥ずかしい。ケーブル類が多くて引っ掛けて倒したり壊したりしないかといつも心配です。ケーブルにはトラウマがあって、小学生の頃の冬場、3m位の長さのエアーレリーズ(シュポシュポがついてて、踏んだり握ったりしてる時間だけバルブ撮影ができるの)を使って固定撮影をしていて、歩いた時にレリーズを足に引っ掛けて三脚ごと親父のカメラを倒してしまい壊してしま... 続きを読む
  • 双子座付近です。 2/3の撮影でAdvanced-GTの準備をしながらSP赤道儀で撮ったものです。そう言えば自分の星座だなーと思いまして。2011 2/2 23:54~ 2/3 0:31  300se.×8Canon EOS kiss D SIGMA18-50 3.5-5.6DC 34mm F5.6 ISO1600/Vixen SuperPolaris 自動ガイドDeep Sky Stacker Adobe Photoshop CS久しぶりの星野写真 やっぱり苦手かも ケンコーのソフトンAかコッキンのディフューザか自作か、何でもいいからソフトフィルタ... 続きを読む

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)