fc2ブログ
  • 昨日の続き  ここからは既にこのblogでもご紹介した写真が多くなりますが、初めて訪れた方の為に掲載しておきます。 スミマセンm( _ _ )m【7月】「オートガイドさえ導入すれば、誰でも上手い写真撮れんだろー 撮影はPCとカメラに任せて星空を眺めるもよし、車で寝るもよし、夜食食べるもよし、もうあの冬の寒さに凍えなくてもいい! 楽ちんさー ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ ざぁまぁ見ろ」と思っていたのもつかの間-私... 続きを読む
  • 今年も残すところ本日を含めてあと2日2010年に撮った天体写真を振返ってみたいと思います。【1月】天体写真をはじめて約半年。 この頃は銀塩でしたね。コシナのCT1-EXからフォーカシングスクリーンの明るいvixen VX-1に換えた時です。しし座の銀河トリオ 撮影日は1/18 中央部トリミング銀塩で直焦点撮影をしても銀河の写りはイマイチでした。ピントも甘いけど、現像あがってこないと失敗がわからない-そんなもどかしさがありま... 続きを読む
  • 昨日の続き鏡筒を切断することに。一昨日の実験でフリップミラーをつけてピントを出す為には鏡筒を5cmほど切らないとダメだということがわかりました。しかし、あまり短くすると再度システム変更したときに「切り過ぎたわ(汗)」となるのがオチです。なので3cmだけ切ることにしました。「それじゃピント出ないんじゃ?」まぁ、まぁそれは後ほど。対物側は主鏡セルのネジ山が切ってあるので、接眼側にマジックで3cmのところに線をひ... 続きを読む
  • 現在の撮影鏡筒 ボロいですが旧型鉄鏡筒のビクセンR-200SSをメインに、ミザール製D68mm f600mmガイド鏡を親子亀で載せ、Qcam-S7500のレンズを外したものをオートガイドに使っています。ちなみにファインダー脚は訳あって逆につけてます。しかしこのシステムではなかなかガイド星が見つかりません。月面を見比べたところ、どうやらガイド鏡は100倍位のアイピースで覗いたくらいの視野しかありません。 これではガイド星が見つか... 続きを読む
  • 天体に全く関係ないですが-昨日の有馬記念、見応えありました。 内で粘るピサ、外を物凄い差し足で駆け上がってくるブエナビスタ。写真判定の後、ピサ1着、ブエナ2着。名勝負でしたねー 鳥肌立ちました(仕事中、何テレビ見とんねん)同着でもよかったんじゃないかと。ピサに騎乗しているデムーロの小指の幅も差がありません。互いにチラ見してるところがたまりません。前回ジャパンカップで審判の判定に不平を言ったせいでし... 続きを読む
  • かつて天体写真用途で人気のあったKenkoのR-64ファイルターで撮ったfalse colorの風景写真。日常と非日常が同居する世界撮り方は次回の講釈で有馬記念どげんなるやか(゚Д゚)↓写真オーッと思った方はポチッと... 続きを読む
  • またまた過去の撮影で申し訳ないです。馬頭星雲~M42のあるオリオン座中心部の様子。11/19 3:53~4:54 5min×2 10min×2 15min×2 総露出60min.  Canon EOS kiss D(改)+IDAS LPS-P2FF  EF 80-200 F4.5-5.6 f200mm F5.6開放 ISO800 カラフルで見応えがあるので人気の撮影対象。 馬頭星雲は初心者の頃に一番見てみたい対象ではないでしょうか? かく言う私も子供の頃6cmの望遠鏡を向けて「ない、何処にもない」とー結論から言... 続きを読む
  • クリスマスツリー星団と呼ばれるいっかく獣座のS星(写真中央やや左の明るい星)付近です。赤い散光星雲が左斜め下向きの矢印のように見えませんか? これをクリスマスツリーに、星々を飾りやイルミネーションに見立てると、本当にクリスマスツリーのように見えてきます。 ツリーの先端部分にはこれまたツリーっぽい形の暗黒星雲の切れ込みコーン星雲(Cone Nebula)があります。この付近一帯の星雲・星団はNGC2264の番号が与え... 続きを読む
  • 「みつけ方」と言う程大した記事じゃないんですが、これも先月撮ったカノープスカノープス(Canopus)は、りゅうこつ座のα星。その名はトロイア戦争時のメネラオスの船の水先案内人の名に由来するという説があり、日本での別名は「布良星(めらぼし)」。山の上の明るい星です。赤緯マイナス52度40分に位置するため、東北地方以北では見る事ができませんが、九州では比較的楽に見ることができます。なかなか見ることが出来ないので... 続きを読む
  • メインで使ってる初代EOS kissのバッテリーが届きました。 BP-511/511A互換品です。寒くなってきて今使っている物ではもたなくなってきたのでオクで注文しました。台湾製で一つ850円 送料も120円でした。容量は1900mAh 過電流保護、過充電防止、過放電防止の保護回路が内蔵されているそうです。別に使っている大陸製(容量2300mAh 本当か?)に比べると、台湾製と言うだけで少し安心してしまうから不思議です。性能は充電回数等... 続きを読む

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)