fc2ブログ
  • 今日はカシオペア座にあるカルドウェルカタログの散開星団を3つまずはNGC457  通称「E.T.星団」の名があるCaldwell 13です。明るい5等星と7等星の恒星が大きな目のように見えることから名づけられました。 私にはラピュタのロボット兵が頭を斜め下にしてバンザイしているように見えます。望遠鏡での眼視観測にも楽しい対象です。この写真も×1.5のエクステンダーを使用しているため、周辺星像がとても流れています。2013.7.10... 続きを読む
  • カルドウェル天体撮影表、一応の区切りとした南天低~い80番台を除いて、とりあえず撮り終えました。ただ、撮っただけで処理してないのですよね~  私の機材では地味な写りなのが多くてイマイチその気になれず放置してしまっていましたが、何個かずつでも処理していきたいです。今日は惑星状星雲を3つはくちょう座の通称「まばたき星雲」NGC6826 C15 です。恒星とは違う、青白い惑星状星雲がみてとれます。上記はトリミングし... 続きを読む
  • 時の流れのはやさに全く追いつけないかたくちいわしです。確か3年前のあの前日も一人で草原に立って、美しい天の川を眺めていました。翌日微塵も揺れてない九州では、一体何が起こったのかもわからずに呑気にブログを更新したりして。昨夜は快晴でPM2.5の影響も殆ど無く、多分今までで最高、信じられないくらい美しい星空でした。北斗七星のひしゃくの中に何個も星が見えました。 CGっぽいですが、CameraRawとトーンカーブ一発だ... 続きを読む
  • 昨年7月に撮った写真を今公開するのもなんなんですが、撮っただけで未処理だったので急遽処理してみました。いるか座にある地味目な球状星団2つです。最初はNGC6934 C47 です。地球からの距離 約5万光年、視等級8.9 視直径8.4′ と射手座にあるM50番台やM69、M70といった球状星団によく似た写りです。トリミング前2013.7.09 23:25~23:41 EOS kiss X2(改) 2min×4枚 3min×2枚 トータル14min  ISO 1600 RAW  LPS-P2 FFVix... 続きを読む
  • ケフェウス座の惑星状星雲 NGC 40(Caldwell 2)です。 『Bow Tie Nebula』の愛称があります。2013.7.10 3:09~3:18 EOS kiss X2(改) Kenko ×1.5テレコン使用 30sec×2枚 1min×4枚 2min×1枚 トータル7min  ISO 1600 RAW  LPS-P2 FFVixen R200SS  Celestron Advanced-GT kenko50mmFinder(改)ガイド鏡+Watec WAT-250DDeep Sky Stacker  Adobe Photoshop CS5 FlatAide視直径 38" x 35″でこと座の環状星雲M57よりさら... 続きを読む
  • 135mmの望遠レンズで、M16から銀河系の中心方向までを天の川に沿って4コマ撮ったものをモザイクしてみました。撮影場所は亀石峠です。2013.7.12 1:12~1:51 EOS kiss X2 Nikkor-Q Auto 135mm F2.8⇒4.0  120sec×4枚×4コマ  ISO 1600 RAW  Vixen Super-Polaris  Adobe Photoshop CS5  Microsoft ICE言い訳をすると、ノーマルデジで撮影して、写っていないものを無理矢理に画像処理で強調していて、拡大すると非常に荒い... 続きを読む
  • 7月に撮ってたものをちょこちょこ放出していきます。地味なのが多いです。リコメ遅れております。 幼少時より夏休みの宿題は溜めるクセがありました。 皆さんのブログを一気に読むのもなかなか時間かかって(^^;)7月に撮っていたM13です。 特にコレと言った写真ではありません。2013.7.09 2:07~2:38 EOS kiss X2(改) 1min×4枚 2min×4枚 3min×4枚 トータル24min  ISO 1600 RAW  LPS-P2 FFVixen R200SS (f=800mm) C... 続きを読む
  • 今年は中国地方の日本海側で大雨です。 ニュース映像を見ていると昨年の九州北部豪雨を思い出してしまいます。毎年日本のどこかで「今までに経験した事の無い様な記録的な豪雨」が降るようになってしまいましたね。直ぐに「異常気象!」と言ってしまうのは何とかの一つ覚えですが、これでも地球の長いスパンの気候変動に比べると、ほんの少しの変化なんですよね。(変化とさえ言えないかも)ともあれ、被害に遭われた方々、お見舞... 続きを読む
  • 山羊座との境界線に近い射手座の領域にある、NGC6822、カルドウェル57、発見者の名をとってバーナード銀河と呼ばれる不規則銀河です。2013.7.09 1:37~1:53 EOS kiss X2(改) 300sec×3枚  ISO 1600 RAW  LPS-P2 FFVixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT kenko50mmFinder(改)ガイド鏡+Watec WAT-250DDeep Sky Stacker  Adobe Photoshop CS5 この銀河は1881年にアメリカの天文学者E・E・バーナードによって発見さ... 続きを読む
  • こちらも7/9に撮影したM17オメガ星雲です。2013.7.09 1:06~1:25 EOS kiss X2(改) 180sec×3枚 240sec×2  ISO 1600 RAW  LPS-P2 FFVixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT kenko50mmFinder(改)ガイド鏡+Watec WAT-250DDeep Sky Stacker  Adobe Photoshop CS5 少し中央を外してしまいました。 う~ん、Ωですか・・・ 写真に撮ると見えませんね。ずっと見ていると潰れた「G」にも見えてきますし、何かのブランド... 続きを読む

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)