fc2ブログ
  • 太鼓岩-それは大きな花崗岩でできた絶景スポットギリギリまで  怖っ!無理するなよ 落ちたら100%●にます。素晴らしい絶景 晴れてよかった。下のお姉ちゃん方も気前よくポーズをとってくれます。"指"のような形をした大岩が山頂に立つ「太忠岳」(1497m)中央少し左のフタコブのピークが「翁岳」(おふなだけ1860m)、右側1/3位の所のピークが九州最高峰の宮之浦岳(1936m)今回は届かなかったけど、またいつかあそこへ行こう... 続きを読む
  • ようやく辿り着いた「縄文杉」大きいです フレームに収まりきれません。 幹がコブの様になっています。ちなみに縄文杉の周りはこのようにデッキになっていて、近づくことはできません。人が多い時はゆっくり撮影もままならないとか。先行していた2人は我々があまりにも遅いので、宿泊予定の高塚小屋まで一旦行って引き返してくれ合流しました。直ぐに日が暮れました。 高塚小屋で夕食です。 皆で持ち寄った自慢の山料理対決と... 続きを読む
  • 「三代杉」一代目の杉が倒れた切り株に、二代目の杉の種がついて育ち、さらに三代目・・・と正に輪廻。 屋久島っぽくなってきました。こんな立派なバイオトイレもあります。 屋久島ほど登山客が多いと処理能力は限界を超えそう。 そうなった場合は屎尿を人力で運び出す大変な作業になります。  本当に頭が下がります。なので下のような携帯トイレブースがあちこちにあります。 自分のものは自分で持って帰ります。 ただここ... 続きを読む
  • 日本シリーズ宴もたけなわですね。ブログを放置して長くなっています。 屋久島に行ったっきりになっているので、この間何をしていたか、備忘録を兼ねて記憶を手繰り寄せながら少しずつでも書いていこうかと思います。「私の旅行記&少しだけ星」になろうかと思います。先ずはその屋久島から (これは2014年に行ったものです)屋久島はかなり大きな島になります。 面積は東京23区より少し小さいくらい。今回の目的は屋久島登山&... 続きを読む
  • 今日たどり着いたのは屋久島!( ☆∀☆)... 続きを読む
  • 前回からのつづき三俣山本峰にたどり着くと、本峰と北峰の間に出来た"大鍋""小鍋"と呼ばれる噴火口跡が真っ赤に色付いていました。そうそう、これを見に来たのです。ドウダンツツジの燃えるような赤。 本峰には沢山の人だかり、あちこちで歓声が上がっていました。 大鍋の底を歩く人の姿も。 アリみたい。少し迷いましたが、この火口をぐるっと廻るお鉢巡りをしてみましょう。 ところが、本峰から大鍋へ向かって降りはじめると... 続きを読む
  • 前回の由布岳登山から1週間後、くじゅうの三俣山の紅葉が綺麗とのことで、行ってきました。長者原からすがもり越え―三俣山を目指します。  朝6:40登山開始。タデ原湿原のある長者原では以前星景写真を撮っています。三俣山はいくつかの山塊に分かれていて、本峰(1744m)をはじめ、北峰、西峰、南峰、Ⅳ峰と呼ばれています。最初は紅葉の美しい硫黄山道路を登ります。一般車が進入できる道が終わり、ショートカットの登山道へ入... 続きを読む
  • 昨年の秋の話なのですが、今後の展開に必要なのでこの話をさせてください。↑この写真は今年の春の由布岳  西と東の双耳峰。 豊後富士とも呼ばれる。10月のとある日、大分県の由布岳に登りました。 朝7時、正面登山口(標高770m)。 雲に覆われて由布岳の姿は拝めません。最初は草原の小路。 先行する老夫婦に続いて登ります。すぐに美しい森の中へ。 鹿の親子が前を横切りました(中央に逃げる鹿の後ろ姿、分かりますか?)... 続きを読む
  • 少しずつ登って何とか頂上までたどり着きました。 結局2時間ちょいかかってしまいました。オチを期待されていた方スミマセン。 アヘ顔ダブルピースで記念写真。坂本龍馬が抜いてみたという噂の天逆鉾です。 柄の下のほうは天狗の顔をしています。望遠レンズも持っていっておけばよかったです。現在刺さっているのはレプリカ。 本物はいつ頃から刺さっているのか不明、そして行方不明とのこと。本当に一瞬だけ晴れて下界が見渡... 続きを読む
  • またまた新カテゴリ-「登山」登場です。宮崎県と鹿児島県の県境に位置する「高千穂峰(1574m)」に友人達と登ってきました。高千穂河原(970m)から高度差600m、90分の行程です。天孫降臨伝説地の一つで、山頂に天逆鉾の剣が刺さっています。 坂本龍馬とお龍さんが日本初の新婚旅行で登り、「逆鉾を引き抜いたら天狗の顔をしていて大笑いした」という手紙で有名な山です。午前9時過ぎ、高千穂河原に到着です。(駐車料金 普通車41... 続きを読む

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)