スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
石橋文化センター
晴れませんねぇ~ 昨日は大荒れの天気で豪雨と雷。 最近では珍しく停電までしました。
ブログの更新もヤル気減退気味です。
そんな事はどうでもよろしいのですが、先月終わりに久留米市の
石橋文化センターに行ってきました。

ここは昭和31年にタイヤメーカーのブリヂストンの創業者である故・石橋正二郎氏から久留米市に寄贈された広さ約2万坪の複合文化施設で、バラやツバキなど四季折々の花が彩る広大な庭園を有し、石橋美術館をはじめ、音楽ホールや図書館などがあります。花と緑にあふれた園内は、市民の憩いの場となっています。
どんだけ儲かったんだよって話ですが(^_^;)
第一次世界大戦時、久留米にはドイツ人の俘虜収容所があって、そこのドイツ人から優れたゴムの加工技術を習ったのが始まり-というのはあまり知られていない話かも。 もしその中にカールツァイスの技術者がいたら、ひょっとするとレンズの街になっていたかも(笑
360度パノラマ

左から煉瓦造りの建物は
石橋美術館、美術館別館、中央が図書館、右が食事等ができる楽水亭となっています。
東京、京橋にあるブリヂストン美術館が洋画コレクション、ここが日本近代洋画のコレクションです。
楽水亭前の日本庭園

錦鯉がいっぱいいます。 解りづらいですが奥には滝もあります。
日本庭園奥の丘から美術館方向を眺めます

美術館は有料ですが、園内への入場はタダ。
小さい頃はここのすぐ近くに住んでいたので、子供達の格好の遊び場になっていました。
図書館で星の本を読み漁りましたよ(笑 藤井旭さんの
「天体写真の写し方」
に出会ったのもココです。
ここに来るのは20年ぶりくらいです。
あちこちに花が咲いています。
アガパンサス 最近この花をよく見掛けます。

ユリ科の黄色い花

なんでしょうね。 小さい薄ピンクの花

睡蓮は少ししか咲いていませんでした。

カモかも~

最近のカモは人を恐るという事を知りません。 写真を撮っていたらガーガー言いながら近寄ってきました。
カモの向こうにはサギ

鴨と鷺(詐欺)のツーショットとはこはいかに。
おっ ネコちゃん発見

カメラを向けると目を閉じてしまいます。 敵意が無いことを示しているのでしょうか。

タテハチョウの仲間でしょうか。 羽休め。

園内で今見頃だったのはムクゲ。

あまりやらないタッチに仕上げてみました。

日本近代洋画家の坂本繁二郎のアトリエが移築されています。

この窓から眺めた景色も書いたのでしょうかね。

美術館には坂本繁二郎の代表作、
「放牧三馬」や青木繁の「海の幸」「わだつみのいろこの宮」、黒田清輝の「針仕事」など美術の教科書などで一度は見たことある名画を見る事ができます。
ここはバラ園が有名ですが、もう花期は過ぎています。

ハナショウブももう終わりかけでしょうか

リラックス・・・と言うよりは暑くて汗だくになりましたとさ。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれ鹿です鯛 明日も頑張る倍(゚Д゚)
<HOME>
スポンサーサイト
いわし、イワシを撮る
恐怖のお粥を作ってくれたリンちゃんが中国に帰るという。
帰る前日にどこか遊びに連れていってあげようと遊ぶ約束をしたのですが、あいにくその日は台風の為豪雨。
室内で楽しめるものということで
マリンワールド 海の中道に行ってきました。 水族館です。
チンアナゴ

一眼は邪魔になるからと、車の中に置いてきてしまったのですが、やっぱり持っていけば良かったと後悔。
パノラマ大水槽。

動画 親戚のイワシの群泳が見られます。
リュウグウノツカイ

リンちゃん、スナメリがカワイイと夢中です。

動画
カサゴ

イルカ&アシカのショーでご満悦 ゴンドウイルカ?

イルカプール こっちはバンドウイルカかな?

クラゲ水槽

動画
ラッコ

リンちゃんも楽しめたようなので良かったです。
「アナタハンサムじゃナイ、背モ低イ、身体悪イ(ずっと小さな咳をしていたので)良イトコロナイ。 デモワタシ時々アナタ会イタクナル。」
据え膳喰わぬは・・・、いえいえ、武士は喰わねど-です。
「明日空港に見送りに行くよ」と言う私に、「絶対ダメ アナタ見ルト、ワタシ心イタクナル」
最後別れ際、「イツマデモオ元気デ」と気遣うリンちゃんに思わず涙しそうになりました。
おしまい。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれ鹿です鯛 明日も頑張る倍(゚Д゚)
<HOME>
男四十にしてダンボー
晴れませんね~ 台風もこちらは大したことなくて良かったのですが、ネタが無いのバレバレです。
先日40歳の大台に乗ってしまいました。 30になったときの衝撃に比べたらどうでもいい感じです。
運転免許の更新の年だったので筑後市運転免許試験場へ行ってきました。

念願のゴールド免許を手に入れたぞ!

今まで何故か5年若しくは3年の間に1回軽微な違反で取り締まられ続けました。まぁ私が悪いのですが。
それと誕生日プレゼントに
リボルテックダンボー(ミニ)
をいただきました。
あまりに可愛いので写真を撮ってしまいます。

miniでも目が光るギミックがあります。 「ダンボーのぼうけん」

カエルさんと話したり

綺麗なお花をみつけたり

Takumar55mm F1.8開放で撮りましたが、もう少し絞ってピントの合う範囲を広くしたほうがいいですね。
40を超えたオッサンが必死こいてポーズ作って撮っている姿を想像してみてください。 キモいっすよー。
でもダンボーと星景写真も撮りたいのですよね(*゚▽゚*)
ちなみにamazonの箱バージョンは基本的にアマゾンでしか手に入りません。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれ鹿です鯛 明日も頑張る倍(゚Д゚)
<HOME>
かぶく
更新をお休みしている間の皆様の記事を読むのが楽しみですが、全部一気にとはいかないので皆様のところへのコメントはもう少しお待ちくださいね。
さて、恥ずかしながら仕事に追われた日々で親孝行といふものを全くしておりませんでしたので、親父に何かないか?と訊ねたところ「二人でゆっくり酌しながら家でビールでも飲みたい」と言いいます。
流石は親父。 私もそうしたかったところです。 普段節約の為と発泡酒や第三のビールばかり飲んでいるそうなので、キリンラガー(瓶)とかモルツとかプレモルを買ってきて、宵の早い時間から枝豆でもつまみながら二人で飲みました。 いや~ 堪りません。 涙出そうなほどのささやかながら確かな幸せを感じました。
今度は母に「何かしたい事や行きたい所はあるか?」と訊ねれば、
「歌舞伎が見たい」「はっ? 何を言いだ・・・」「歌舞伎が見たい。 今ね博多座で云々・・・ ねぇねぇ行こう行こうねぇねぇ・・・」「わかった、わかったつーに」(まぁ話のネタになるしいいか・・・)なになに演目は「小栗栖の長兵衛」「二代目市川猿翁 四代目猿之助 九代目中車 襲名披露の口上」 「楼門 五三桐」 「義経千本桜 川連法眼館の場」・・・ うん、知らん(笑 中車は香川照之さんだな・・・←コレしか知らない。
という事で母を連れて博多座へ

星にも自然にも何の関係もないですが、(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ- 私もいっこうさんみたいにこんな記事が書ける日が来るとは。
携帯のカメラなのでそのあたりはご容赦を。

しかし小生、生まれてこのかた歌舞伎なんざ洒落た物は見た事がありません。 古典歌舞伎なんて科白何を言っているのか。
急遽You Tubeで演目の予習。 いや便利な世の中ですね。
あらすじや見所を抑えておくだけで俄然面白くなるものですね。

エントランス

中はこの様な感じ。 左下に花道。 二階席でしたが見やすい場所でした。

残念ながら猿翁さんは体調不良の為休演。 『楼門五三桐』の真柴久吉役は市川右近さんが代役を勤められました。
そして襲名披露口上の緞帳は福山雅治氏デザイン(どこまで出していいのかわからないのでガウスぼかし)えっ?ダメ?(;゚Д゚)!

幕間に『幕の内弁当』の語源よろしく弁当食べられたのが嬉しい。 花より団子?
中車さんからは高濃度茶カテキンのパワーを感じました。
猿之助さんの宙乗り、凄かったっす。 んで、ついつい引き込まれていく感じで上手い!
初体験でしたが、予習のおかげでとても楽しめました。 母も大満足だったようで何よりです。
帰り道 左側が中洲界隈です。 ブレてすみません。
山口のじぃ様曰くの「赤いネオン 青いネオン」

いっこうさん、阪神vsソフバン日本シリーズが実ったらここで飲みましょう!
昨日から親父が体調が悪いと言い出し、胃の中全部吐き出すは、食欲はないはで病院に連れて行ったりと大変でした。 過去に潰瘍をやらかした事もあったので心配したのですが、どうやら只の食あたりのようです。
しばし休めば元気になるかと。
ジメジメした季節、皆様もお気をつけて。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれ鹿です鯛 明日も頑張る倍(゚Д゚)
<HOME>
| Reset ( ↑ ) |