fc2ブログ
  • 皆様、大変ご無沙汰してしまい申し訳ございませんでした。カンボジアの若いネーチャンに嵌って現地で沈没していたわけでは決してない、かたくちいわしです。2ヶ月に1回くらいのペースで天体撮影してました。そしていつの間にか年も越してしまいました。明けましておめでとうございます。「またみんなの仲間に入れてほしいなぁ…」とHDDの陰からチラ見しているダンボー君です。壁|ω・´)チラッ  |彡サッ! そういえばアイソン彗星は残念... 続きを読む
  • 本日未明のパンスターズ彗星です。 (800mmノートリミング)2013.04.05 4:58~5:00 30sec×4files EOS kiss X2 ISO 1600 LPS-P2Vixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT 自動ガイドDeep Sky Stacker  Adobe Photoshop CS5  FlatAide上の画像はフラットエイドを使用していますので、未使用画像も載せておきます。センサーに大きめのゴミが乗っていますね(笑200mmタクマーでM31とのツーショット2013.04.05 5:14~... 続きを読む
  • まぁちょっとは覚悟はしておk。ついに2013.3.11 18:53.27 EOS kiss DN ASAHI PENTAX SMC Takumar200mm F4開放 ISO400 露出1/20sec 絞り優先AE  きたか…!!  ( ゚д゚) ガタッ  /   ヾ__L| / ̄ ̄ ̄/_  \/   /18:54.212枚を電線の位置で合わせて比較明動いてる。。。アップう~ん鋭意確認中 ⇒ 98%ほぼ間違いなさそうです。 3/12追記  確認過程昨日この記事をアップした段階では、本当にパンスターズ彗星なのか... 続きを読む
  • 3/10 当ブログでいつも大変お世話になっている、やまねももんがさんが野辺山でパンスターズ彗星の撮影に成功されました。 ⇒記事・写真はコチラステラナビゲーターで確認してみます。経緯度・撮影時刻・地形表示・やまねももんがさんが使用しておられる5DmkⅡと使用レンズの焦点距離―OK完璧です。拡大画像も18;:2618:2818:29パーフェクト  これが彗星じゃなかったら何を彗星と言うのか。あとはブロ村天体写真部の主席解析員であ... 続きを読む
  • 今日は大気汚染の状態が悪いです。 空が霞んで数キロ先が見えません。 このネタはまた今度ゆっくりやりますが、取りあえずこの数値が見られるページのリンクです。   アジアの大気汚染 リアルタイム気質指数ビジュアルマップ数値100がその国の環境基準値です。 表示される数値は測定時のもので、一時的に高い数値が出ることもありますので、100を超えている=ただちに危険 というわけではありません。(どっかで聞いたなぁ... 続きを読む
  • パンスターズ彗星のロケハンと、Leeのポリエステルソフトフィルターの試写を兼ねて、鳥栖市の朝日山に行ってきました。先ずはポリエステルフィルター No3を使用して撮った、沈みゆくオリオンと牡牛です。EOS kiss DN SIGMA 18-50mm 3.5-5.6 f=18mm F3.5開放 露出25sec ISO 1600Lee ソフトフィルターNo.3(レンズの前) 固定撮影元々から派手な領域ですが、いい具合に滲んで華やかさが増しています。明るい木星もあって賑や... 続きを読む
  • 今日はローカルな話で(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン実はガクルックスを撮りに行っただけではなくて、もう一つ目的がありました。パンスターズ彗星 C/2011 L4 (PanSTARRS)を撮影するためのロケハンです。この場所では厳しいのは何となくわかっていましたが、より正確を期すためにパノラマ写真を撮ってきました。180°にはちょっと満たない、160°位のパノラマです。 EOS kiss DN  SIGMA 18-50mm 3.5-5.6DC f=23mm F4.0 ISO 1600 13sec5... 続きを読む
  • 来年の話で恐縮ですが、2013年 天文現象でもっとも話題をさらいそうなのがアイソン彗星(ISON C/2012 S1)です。(これは2011年のラブジョイ彗星です)事前のふれこみでは「満月よりも明るく・・・」等ど噂されますが、-13等にもなるのはちょうど太陽に最も近づくあたりで、太陽に近すぎるために見る事ができません。しかしその前後には金星ほどの明るさの大彗星がひょっとすると見れるかも知れません。先ずはアイソン彗星の軌道 ... 続きを読む
  • バラ星雲と同じ日に撮影したハーゲンローザー彗星(P/Hergenrother 168P)です。とても小さいですが左側に伸びる尾のようなものが確認できます。2012.11.16 2:41~2:49 120sec×4 EOS kiss D(改) ISO 1600 LPS-P2Vixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT kenko50mmFinder(改)ガイド鏡+Watec WAT-250DDeep Sky Stacker  Adobe Photoshop CS5ステラナビのマッピング機能でも同定できました。この撮影時、ハーゲンロー... 続きを読む
  • 昨日の記事の続きです。夜明け前には望遠鏡をギャラッド彗星に向けました。どうも、どうも、お久しぶりです。2012.01.17 5:45~5:47 EOS kiss D 60sec.×2 ISO 3200  Vixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT Mizar GT-68(f=600mm)+WAT-250D+GuideMasterUFRaw  Adobe Photoshop CS いっこう式フラット補正この写真にはいっこう式フラット補正を施しました。 なるほど~ よく思いつくなぁ~。南西の空にはアン... 続きを読む

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)