fc2ブログ
  • 昨夜はホタルと銘茶まつり 2012が開催中の福岡県八女市上陽町に行ってきました。町をあげてのイベントということで、総合案内所を設け、ホタル発生状況やマップもアップされる気合の入り様です。ちょっとウダウダして出発が遅れ、到着したのは蛍の活動も殆どなくなる夜半近くになってしまいました。それでもご覧の乱舞です。 これらは真名子地区(ホタルと水車公園)です。マップを頼りに5箇所ほど廻ってみたのですが、この水車... 続きを読む
  • 前回のホタルと同じ日ですが、別の場所に移動して撮ったものです。 甘木市の寺内ダム付近です。少し1枚あたりの露出時間を短めにして、夜の感じを出してみました。これらも比較明による写真ですが、あまり重ね過ぎると品がなくなりますね。乱舞乱舞写真から動画を作ってみました。(※音が出ます)雰囲気だけでも伝われば。動画の一コマから 水面にホタルの光が反射しています。オレボーッと突っ立ててワロタ(^ω^;)↓撮影の励みに... 続きを読む
  • 昨夜「もうそろそろかな?」と思い立ち、ホタルを探しに行ってきました。もう結構いました。 昨年より早いですね。EOS kiss DN zenitar16mm Fish-eye F2.8開放 ISO 800 15sec.×26files 比較明合成狙ったわけではありませんが、車を配することで躍動感が出ました。  光の中を走り抜けているようです。昨年偶然見つけた場所ですが、相変わらずどーも気持ち悪い場所です。時期を過ぎたのか、今からなのか、今年の特徴なのか去... 続きを読む
  • 6月3日に撮っていたホタルの動画です。 動画の場所はホタルのトンネルを撮った所です。DVカムを持っていき、ホタルの乱舞する様子を撮ろうと試みたのですが、殆ど写りませんでした。辛うじて近くに来たのが微かに写る程度、ピント合わせもままならず、この企画はボツとなりました。ホントはいっぱい飛んでるんですけど(^^;)あとはボツ画像 近すぎて何だか火の玉のようになってしまいました。晴れませんねぇ~↓どちらか一... 続きを読む
  • 長いので興味のある方は読んであげて下さい。私が最初にホタル保存会の会長さんにお会いしたとき、「ここのホタルは自然のままですか?それとも放流とかしてるのですか?」とお聴きしたところ、「殆ど放流です。保護して放流しなかったらココのホタルはとうの昔に絶滅していたでしょう」と答えられたのを聞いてビックリしました。会長さんは全くのボランティアでホタルと餌のカワニナの養殖をして放流しているようでした。20年ほど... 続きを読む
  • 「ほ・ほ・ほ~たる来い。こっちの水は甘いぞ」とは有名な童謡ですが、成虫になったホタルは本当に露しか飲まないらしいです。 ある研究で、砂糖水を与えたホタルは真水を与えたホタルより2倍近く長生きしたとの事です。しかし、砂糖水に好んで寄ってくる-という事はないそうです。幼虫時代に貯めた養分であんなに光ってる事になります。 なんというエネルギー変換&発光効率。知られている生物では最高らしいですね。 成虫の... 続きを読む
  • 毎日のように素晴らしい写真を更新されている方のブログを見ると、思わず鬱りそうですが、ココでは駄作や失敗作も絶賛更新中です(自虐)さて、天体写真用として人気のIDASの光害カットフィルターLPS-P2を使ってホタルを撮ってみました。↓見事に暗い木のところにいるんですね。LPS-P2の分光曲線はコチラ水銀灯やナトリウム灯のピークをピンポイントで大幅カットしながら、赤い散光星雲の赤外領域はバッチリ通してくれます。一方の... 続きを読む
  • 続いて向かったのは旧甘木市 三奈木地区 さらに上の寺内ダム上流付近でも沢山のホタルが見られる。幅1mほどの小さな小川先日のホタル保存会の会長さんの話によると、ホタルのオス・メス比は4:1位だそうです。 つまり大半のオスはその欲求を果す事なく死んでしまうのだとか。メスがいると、オスのホタルがわっと集まってきてアピールするそうですが、全員ダメな時もあるそうです。「長年見てきましたが、メスのオスを選ぶ基... 続きを読む
  • 昨晩もホタル撮りへ。 今回はCFカードも忘れてない(笑)新たなスポットを求めて東へ西へ。福岡県某所K地区古代より人が住み、打製石器や弥生式土器が出土し、古墳や古い神社等が数多くある場所。ちょっと空気感が違うのがわかる。 どこにでもある日本の田舎の風景なのだが、何とも言えない神妙な雰囲気が漂っている。撮影中この曲が頭から離れなくなったので、どうぞBGMとしてお聞き下さい(゚ー゚*)ノ゙そこいら中の水路にホタ... 続きを読む
  • 一昨日の撮影結果に手ごたえを感じて、まだ行った事のないマイナー蛍スポット巡りをすることにしました。準備は万端、ホタルの棲む水辺はヘビも多い。暑いがズボンを二重にしたり、ゴム長靴を履いたり、色々な交換レンズに、予備のバッテリー数個、光害カットフィルターのLPS-P2も持って行こう。【1箇所目】ホタルのホの字も見当たらない。三脚とカメラバックを担いで、30分ほど歩きまわるが収穫ゼロ。汗だく【2箇所目】目的地への... 続きを読む

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)