fc2ブログ
  • 8/20に網状星雲を半自動ガイドしながら、ノーマルkissデジを固定撮影で放置していたものです。場所はうきは市の流川。ただでさえわかりにくい秋の南天が、比較明合成するといよいよわかりませんね。 中央少し右の明るい青白い星がフォーマルハウトです。 山ギリギリのところをいくのは、ほうおう座のα星ザウラクです。 よってこの場所は赤緯―40°付近までしか見えないということがわかります。しかし、この向こうは山が続くので... 続きを読む
  • 今日は星雲・星団から休憩先日の撮影時に、ノーマルのkissデジを固定撮影で放置していたものです。昴が先行した後にヒアデス星団に混じって木星が東の林の中から出てきました。明るいなぁと思っていると、金星が物凄い明るさで昇ってきました。8/15に西方最大離隔を迎えた次の日なので、明るいのは分かりますが、今までの人生で最も明るく感じました。それだけこの場所が暗いのですね。金星は影ができる天体だとよく謂われますが、... 続きを読む
  • 5/18日と5/27日に撮影した天の川付近の固定撮影から、Time lapse動画を作ってみました。短いです。 またしても音出ます。ノーマルのEOS kiss Dにzenitar16mmをつけ、F2.8開放ISO 3200で30秒の固定撮影を連続しています。後半のは20秒露出です。 後半は薄明まで撮影を継続しました。元になった画像の比較明です。動画用に明るく強い処理をしているので、何が何かわかりませんね。一度こういった動画を沢山繋いで3~4分の動画を作... 続きを読む
  • 銀河の写真ばかりだと皆様もコメントに困るでしょうから、今日は動画ネタで。「もし地球に土星のような輪があったら?」美しいアベ・マリアの歌とともにどうぞ。THE RINGS OF THE EARTH , 3DS Max Animation確かに緯度によって見え方が変わるのですね。極地ではやはり見れないのでしょうね。 突拍子もない事なので、考えたことなかったです。夜間でも見れるとは思いませんでした。 ずーっと見れない天体とか出てくるかも。もしあ... 続きを読む
  • アンドロメダ大銀河は私達のいる銀河系に近づいてきていますが、30億年後にはこんな光景が見られるのではないか?という想像図です。アンドロメダ銀河の明かりで、夜でも昼間みたいになるでしょうか。「そもそも地球はあるのか?」という話もあるのですが、それをツッコむのは野暮という事にしておきましょう。衝突の様子をシミュレーションした動画です。粉々です\(^o^)/オワタ1秒=110万年というスケールがでか過ぎです。銀河同士... 続きを読む
  • 昨夜は晴れながらも薄雲が次々と通過する状況でした。撮影に行こうかかなり迷いましたが、結局自宅のベランダから南天を比較明で撮るだけにしました。レンズは先日買ったzenitar16mm F2.8 露出15秒 ISO400頃合を見計らってカメラを回収するつもりが、先日の記事の北方謙三さんの「武王の門」を読んでて寝てしまい、気付いた時にはスズメがチュンチュン鳴いていました(^^;)購入したばかりのレンズが夜露だらけになっていないかと... 続きを読む
  • ノルウェーの写真家Terje Sorgjerd氏が、スペインのカナリア諸島で最も高いテイデ山(3715m)で撮影した微速度撮影された天体映像が少し話題になっています。動画はこちら  カクカクしちゃう方はHDをクリックしてOFFにThe Mountain from Terje Sorgjerd on Vimeo.撮れるのは感覚的に分かるのですが、物凄い透明度なんでしょうね。もはや現実感のないレベル。1カット露出30秒位でしょうか。 たった1カットが自分が撮ったガイ... 続きを読む
  • 昨夜のサッカーアジアカップは劇的勝利でしたね。 見ましたか?川島の神セーブがなかったら3点取られててもおかしくなかった。長友は永久機関であることが証明されたし、内田のぼっちぶりも凄かった「見せてくれ内田、お前が全力で相手の裏へ駆け上がる瞬間を-」で、冬特有の筋状の雲が通過する中、試合前にベランダにカメラを放置プレイ。一枚画像赤い線はかの有名な「冬の大三角」 英語でも「Winter Triangle」でまんまです。... 続きを読む
  • 1/22に撮影した「祈り」、「古代の丘に降る星」、「福岡県青少年科学館」を一つの動画にしてみました。誰でも一度は聴いたことがあるショパンのノクターンでどうぞ。(音小さかったかな?)動画の内容に何の脈絡もストーリーもありませんけど。比較明の動画にすると、いよいよ星の色がなくなりますねぇ。。。次に狙うなら岩戸山古墳かなぁ↓撮影の励みになりますので応援宜しくお願いします ばい(゚Д゚)ブロ村お気に入りにほんブログ... 続きを読む
  • 先日のフリップミラーテスト時に最初に設置したカメラこの時もカノープスが輝いていました(山のすぐ上の星)何でもそうですが、一度自力で見つけると、次からはすぐそれと判るようになります。2011.01.13 23:25~0:43  13sec.×173  Canon IXY DG10  f5.8mm  F2.8  ISO400つるちゃんのプラネタリウムに正確な経緯度を入力したところによると、最初の1枚目の時にはすでにカノープスは南中を越えたところ、高度はたったの3.9... 続きを読む

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)