fc2ブログ
  • 昨夜は晴れていましたが黄砂とPM2.5の影響か星の光は弱々しく、遠くの景色や山は霞んで見えなくなっていました。 こうなると撮影に出かけようという気もなくなってしまいます。本日も視程は10km以下です。たまに天体撮影出来ない位なら文句もないのですが、私も喘息の様な症状が出るので困りものです。大気汚染の原因となる物質は色々ですが、その中のひとつ、粒子状物質(Particulate Matter)はその大きさによって、PM10、SPM(PM... 続きを読む
  • ご存知の方も多いとは思いますが、人工衛星や天体の出現位置を予報してくれる便利なサイトです。⇒HEAVENTS ABOVE別に説明する必要もないのですが、記事が終わってしまうので説明させてください。先ずは①のselect from mapから観測地を指定します。↑は琵琶湖上になっていますが、地図はかなり拡大できるので、なるべく正確な観測地をクリックしてください。観測地を指定したら、Time zoneを「(GMT+9) Japan」にして「Submit」... 続きを読む
  • という映画がありましたね。 映画とは全く関係ないですが、リアルに月はどっちに出ている?という話です。先日、「朝倉の三連水車と星を一緒に写したい。しかも水車はなるべく回転しすぎて残像にならないように」と言いましたが、実際に撮影するとなると、色々と条件が必要です。ライトやフラッシュを当てないとなると、なるべく月の大きな時に、順光に近くなるような月の光が必要です。天体やっている人は勿論、そうでない人も月... 続きを読む
  • せっかくのGWですが、私の住む九州北部でも黄砂が凄いです。これでは晴れても星の撮影に行く気になれません。気象庁のHP>防災気象情報>レーダー・アメダス等の欄の黄砂情報で現在観測されている黄砂と視程を黄砂情報(予測図)では数日間の予想(地表付近の黄砂の濃度)と同ページの上部 プルダウンメニューから「大気中の黄砂の総量の予想」を見ることができます。黄砂自体は日本には数万年前から流れて来ていたようで、各... 続きを読む
  • 近年はパソコン上で使う星図ソフトが高機能で使ってらっしゃる方も多いかと思いますが、PCを持って行かない観測や撮影にはやはり紙に印刷された星図が使い勝手がいいと思います。もちろん星図は本として販売されていますが、なかなか高かったり、高いと色々書き込むのは躊躇したりしてしまいますね。アメリカの天文サイトCloudy NightsからPDF形式の星図を無料でダウンロードできます。 コチラ⇒Free Mag 7 Star Charts  ※非営利... 続きを読む
  • 基本的な事を書いてますので、既にご存知の方は鼻で笑って下さい。天体写真を含むネイチャーフォトを撮る上で、天候は重要な要素のひとつです。特に山岳地帯で写真を撮られる方にとっては、天候判断の誤りは命を失う危険をもはらんでいます。私はそんな山奥までは行きませんが、2時間かけて現地に到着し、1時間かけて機材をセッティングしたところで、雲が出はじめて何も撮らないで帰ってくるーそんな笑い話の様な事も1度や2度じゃ... 続きを読む

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)