fc2ブログ
  • 先日天文趣味復活時にフィルムで撮った写真を記事にして、「今ならもっと処理が上手くなっているのでは?」と思い、再度スキャニングからやってみようと思い立ちました。使っているスキャナはEPSONのGT-8300UFというモデルです。 通常の紙原稿の他にネガやポジなどの透過原稿も読むことができますが、いささか古いです。こんな感じ。35mm版の他、中版もいけるようです。が、しかしドライバーがVistaまでしか対応していません。 ... 続きを読む
  • 先日お伝えしたハードディスクのトラブルですが、各種復旧ソフトを試してみたのですが、HDD内をスキャンしてみてもほんの僅かなデータが表示されるだけです。有名どころのソフトはスキャンのみがフリーで、回復機能はシェアウェアというものが多いのですが、これではちょっとお金を払う気にもなれません。このスキャンってものすごく時間かかります。起動の仕組みなどはここのページが約に立ちました。http://uiuicy.cs.land.to/bo... 続きを読む
  • スミマセン; 皆様の所へのご訪問、ご挨拶、リコメ遅れております。昨日「2011年に撮った写真」というまとめ記事を書こうと画像の整理をしていたら、エクスプロラーが固まってしまい、同じ症状がでるので再起動を何回かかけたら「A disk read error occurrd」のメッセージとともにWINDOWSが立ち上がらなくなりました。昨年も確か1/2に職場のデスクトップが逝きました。ともかくXPのインストールディスクからCDブートして回復コン... 続きを読む
  • さて、PCのバックライトが点かなくなったのですが、修理するにしても一体どこが壊れたのか確認する必要があります。「徐々に」ではなく、いきなり点かなくなったのでインバーター、それも中のコンデンサー型のヒューズが切れたのではないか?と思っていました。ひとまず液晶パネルをPCから外します。下の方が液晶画面の下になります。 通常金属で覆われている部分にバックライト(冷陰極管(CCFL))が入ってます。 直径2mm位の... 続きを読む
  • すみません リコメ遅れております。今朝、職場に着いて仕事にも天体撮影にも画像処理にも使用しているノートPCの電源を入れました。起動はするのですが、モニターが写りません。正確には薄っすらと見えるか見えないかほどに見えます。(写真で起動している状態です。 映っているのは背面の壁が反射しているだけです)液晶のバックライトが切れたか、インバータの故障のほうを疑ってます。データは無事ですし、取り出すのも問題な... 続きを読む
  • オートガイドに画像処理に活躍してくれているDELLのINSPIRON1300ですが、2005年後半発売品とあってもはや非力と言ってもいいほど。少しでも早くなればと思いCPUをのせ換える事にしました。現在のCPUはsocket479のIntel®CeleronM 360 1.40GHzプロセッサー調べてみるとマザーボードのチップセットがFSB400MHzのIntel®910GMLとFSB533MHzのIntel®915GMへの移行期だったらしく、同じ製品で2種類のチップセットが売られていたようです... 続きを読む
  • 元旦の朝 こんな感じ 九州っぽくないわ「曇り時々晴れ、所によって雨か雪」 って全部じゃねーか と一応ツッコミ新年早々やっちゃいました。元日の初売りも終わり、一息つきながら職場で使ってるPCをシャットダウンしている最中に、足元を暖めるため点けていたハロゲンヒーターのコンセントを抜く際にPCのコンセントまで一緒に抜いてしまいました。 あっ(゜д゜)って感じで。終了途中にコンセント抜いてしまったのは初めてじゃない... 続きを読む

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)