昨日の記事でのいっこうさんのコメント「いっぱい見逃しているような~」を頂いて「確かにそうだな」と思い、もう一度じっくり見てみました。 いっぱい見逃していました(笑

先ずはオリオンの下、大犬座の右あたり。

目立つ右側の流星は、その経路から察するに散在流星でしょう。 もしかすると長いので人工衛星が途中で増光しているのかも知れません。
左の目立たないほうはオリオン群ですね。
もう一つ。 かなり短くわかりにくいです。 これもオリオン群っぽいです。

別の構図

これはほぼ中央、オリオンの顔の所に短い流星。下の動画から見つけました。これも散在流星ですね。
露出1分の追尾撮影、98枚を動画にしてみました。
実際の4分半ほどが、動画で1秒になっています。 固定撮影で星が動いていく動画はよくみますが、景色が動いていく動画はあまりやらないですね。
とてもわかり難いですが、8秒で画面上中央付近、18秒画面中央、22秒オリオンの三ツ星の下に小さな流星が流れます。
こちらはSMC Takumar55mm F1.8を2.8まで絞り込んでISO 1600 露出1分を大量に撮った御者座です。
うち流星の写っていた2枚を比較明しています。

流星群の撮影といえば広角レンズですが、流星が小さく暗くなってしまいます。
写る確率を低くしてもあえて標準レンズを使ってみましたが、散在流星のようです。
この写野の中をバキューンと明るいのが流れていく妄想をしていたのですが、現実は甘くはありませんでした。
おまけ

いかにも流星っぽいですが、人工衛星です。 次のコマにも光跡が写っていました。
こういうのは誤認しやすいですね。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
やまねももんが
デジタルカメラになってからは、流星の撮影自体は楽になりましたね。
でも枚数が半端でなくなるので、撮影後のチェックがとても大変になりました。
私は流星写真を狙うときは、バビューン,バビューンと言いながら撮りますよ(笑)。
でもまだ一度もその通りになったことが無いです。
2012/10/22 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
確かにデジタルは基本放置でいいですものね。 フィルムを巻き上げるモータードライブなんて寒さでどうせ使えなくなるでしょうし、一コマ一コマ巻き上げてましたね。 シャッターもしかり。
そう言えば流星の速度を撮影するあの扇風機みたいなのをやっている方って最近見かけませんね。
なかなかお茶目ですね。 私は2億、2億、2億・・・と連呼しておりました。 次は嫁・嫁・嫁でもやってみます。
2012/10/22 URL 編集
ペンタ
たぶん夜中にダムサイトの橋付近ですれ違ったのではないかと思っています(;^ω^)
棚田で撮影をしていましたが1時過ぎに帰ってこいとの連絡で泣き泣き下山していました。
思ったように流れなくて寂しかったですね。
今回も明るいくせに、照れ屋さんの流星が画角範囲外を流れて行きました。。
2012/10/22 URL 編集
悠々遊
オリオン群、すっかり記憶から抜け落ちていました。
明日は仕事だし早く寝ようって、外の星空を極力見ないようにして床について・・・。
今日職場で「どうでした?」って聞かれ、「え?何が」って聞き返して、はじめて流星群に気がついたしだい。
2012/10/22 URL 編集
阪神ファンいっこう
ね、写ってたでしょ(笑。
ご苦労様でございます。
流星の写っているコマのみを自動でコンポジットしてくれるソフト、だれか開発してくれないかな。
私は結局撮影できずじまいでした。
2012/10/22 URL 編集
ミッチー
ふたりの距離は離れているのに、同じ流れ星さんを見ていたなんて♪
とまあ、そんなことはどうでもいいのですが、面白いので当方のブログにも載せます。
2012/10/23 URL 編集
KAZU
私も流星を見たかったのですが 天気が
悪く出来なかったのですが
見れたんですね~
中原のひまわり昨日見てきました(昼間)
咲いていましたよ・・・
後は天気だけですね・・・^^:
川久保線入口に 案内板がありました!
2012/10/23 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
おおっ! でもあの辺りで車とすれ違ったでしょうか。。。ん~ 帰りに軽トラとすれ違って「こんなところで」と思ったのは覚えているのですが。
道がだいぶ通り易くなってましたね。 雪が降る前に舗装を直してほしいですが無理かなぁ。
私も自分の引きの弱さを痛感しました。
2012/10/23 URL 編集
にしん目かたくちいわし
私もそういう事ありますね~。 「えっ?そんな天文現象があったの?」みたいな。
天文現象はなかなか天候に恵まれないので、今回は天気も良く、期待が大きかっただけに外れた感が大きいです。
2012/10/23 URL 編集
にしん目かたくちいわし
いやいやいやいや。 同じ流星が見られる範囲って、直径だか半径だか忘れましたが、100km位の範囲内だと聞いた事があります。 福岡と多治見だと1000kmはないでしょうけど遠すぎです。
でもさっきお伺いしましたけど、確かに似ていますね。 もっと高度の高い人工衛星なら有り得るでしょうか?
ちょっと調べてみますね。
2012/10/23 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
まだまだ活動していると思いますので、星景撮ってる間に流れるかも知れませんよ。
中原のヒマワリもう咲いているのですね。 もうすぐ11月ですものね。
時が過ぎるのが早すぎてついていけません(^^;)
2012/10/23 URL 編集
にしん目かたくちいわし
すみません、飛ばしていました(´Д`;)ヾ
いや~いっこうさんのお陰ですね。 対角魚眼で撮ったものは、まだ拡大して探すと微小な流星が見つかりそうですが、もういいです(笑
ホントですね。そんなソフトが欲しいです。 誰か~~
山梨の木に流星写っていたらカッコイイでしょうねぇ。
2012/10/23 URL 編集
まるこう
私の5百何十枚も見直しましたが、やっぱり流星は写ってませんでした。orz
流星が写っているかどうかか自動的に見直すソフトもぜひ!
2012/10/24 URL 編集
にしん目かたくちいわし
今年のオリオン群は空振りでしたね。 アメリカとかヨーロッパ辺りは極大時刻が夜でよかったでしょうね。
話によると2007年くらいに日本でも突発的にオリオン群が活動を強めたそうです。
考えてみると、その頃彼女を車で家まで送った帰りに、車の中からバンバン流星が見えた記憶があります。
しし座の流星雨じゃなくてです。 確かこのくらいの季節でした。
2012/10/24 URL 編集