ぎょしゃ座の五角形の中にあるIC405 まがたま星雲付近です。 まがたま星雲はカルドウェルカタログの31番でもあります。

2012.8.22 2:33~2:50 EOS kiss D(改) Nikkor-Q Auto 135mm F2.8→4.0 ISO 1600
180sec,×4 Vixen SP赤道儀 自動ガイド DeepSkyStacker Adobe Photoshop CS53分×4枚では勾玉の形をくっきり写し出すことは出来ませんでした。
この付近は広範囲に淡いモヤモヤが広がっているので、再度長時間露出で挑戦したいです。

・IC405 勾玉星雲(flaming star nebula)
・ぎょしゃ座AE星 オリオン大星雲(M42)で生まれ、高速で飛び出してきた星。勾玉星雲を輝かせている張本人。
・IC410 勾玉星雲の隣に位置する視直径20分の散光星雲。 中に散開星団NGC1893がある。
・IC417 IC410よりさらに左に位置する散光星雲 別名 Spider nebula
・NGC1931 散開星団、バックの散光星雲と合わせてNGC1391とされることが多い。
・NGC1907 実視等級8~9等の散開星団 距離約4500光年
AE星付近の拡大です。 星のまわりの散光星雲がやや薄い紫に見えます。

Wikisky画像

実はAE星のまわりは、直接AE星の光を反射している青い反射星雲になっています。
そのさらに外側の赤い部分はAE星から励起されて発光するHα領域です。
R200SSでその色の違う様をぜひ撮りたいです。
現在もAE星は高速で北へ(写真上方)へ向かっています。 もちろん100年1000年でどうこうと言うレベルではありませんが、いずれこの領域を抜けると勾玉星雲はただの暗黒星雲となってしまうでしょう。
別名 ランナウェイスター
M42から飛び出して来たそうですが、星の世界にも色々事情があったのでしょうね。
♪ランナウェイ~(ランナウェイ) とても好きさ~(ランナウェェッイ)
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
やまねももんが
AE星のことは知りませんでした。
かたくちいわしさんは、撮りたいものがたくさんあるのですね。
だからもっと低ISO感度で長時間露光をしたいのですね。
だからオートガイドシステムを見直しているのですね。
うう~ん、だんだん見えてきました。
遠くからですが、応援していますよ。
ところで、写真の文字「IC147」は間違いでは?
そして、台風に飛ばされないようにね。
2012/09/16 URL 編集
まるこう
大丈夫ですか?
AE星が家出した理由、知りたいような知りたくないような・・・。
いっこうさんあたりが、明らかにしてくれるでしょう。関西弁で。
2012/09/17 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
何かを撮る⇒ブログを書くためにその天体について調べる⇒知らなかった事・撮れなかった事いっぱい⇒また撮りたくなる の繰り返しです。 撮れば撮るほど撮りたいものが増殖していくようです。
一方天候などの理由により、実際に撮影できるのはそのうちの一部だけなので、未撮影天体は増え続ける事になります(汗
何を撮りたかったのかの備忘録としてもブログっていいですね。
ガツンとステップアップできないので、マイナーチェンジで凌ごうと思います。
あ。間違い本当ですね。 400番台から100番台はないですね。余力があったら訂正しておきます。
出勤時間と一番風の強い時間帯が重なりましたが、何とか到着です。
2012/09/17 URL 編集
にしん目かたくちいわし
少し逸れたみたいで風が強い程度です。
流石にお客さんは全然居ませんねぇ(^ー^;)
AE星「あんな、尾崎豊も言うとったやんけ。♪盗んだバイクで走りだす~ あれ実はワシのことやねん」とかでしょうか(笑
2012/09/17 URL 編集
阪神ファンいっこう
『♪盗んだバイクで走りだす~』
あんな、……もうええわ。どうせみんなわかってくれへんし。大人になんかなりたくない!
そう思ってたんや。大人になる前は。
あの頃は若かったなぁ。
やっとわかったわ。
自分のやり方とわがままの違いを。
ふっ(遠い目)。
2012/09/18 URL 編集
にしん目かたくちいわし
実際AE星は星の一生でいうところでどの位に差し掛かっているのでしょうね。
我々のように壮年期?なのか、気持ちはまだまだ青年なのか。。。
それによっては、いっこうさんのコメントでしみじみ見てしまいそうです。
2012/09/19 URL 編集