昨日は夕方過ぎまで本格的に雨が降っていたようですが、夜半過ぎより晴れるとのGPV様のお告げにより、3時頃よりテスト撮影してきました。 ほぼひと月ぶりです。

場所は自宅から5分の川辺、月食を撮ったところです。 光害指数は80程度とR1フィルターのテストにはもってこいです。 昨夜は月齢23の月が乙女座と天秤座の境目辺りにいます。 気温は2℃、夕方までの雨でアスファルトはビショビショ状態で湿度は高そうですが、時折小枝を小さく揺らすほどの風があってレンズが曇る事はありませんでした。
この日テストお題です。
・R1フィルターの実験
・先日分解してしまい、戻し方がよくわからなくなったコマコレクターのテスト
・今まで使用していたノートPCが先日クラッシュしたので、新しいPC Windows7(64bit)でオートガイドが機能するか?
・先月起こったWAT-250Dカメラのノイズ低減
先ずはR1フィルターのテストですが、馬頭星雲やM42など比較的写りやすい対象で撮りたかったのですが、もう西の地平線に沈みかけていて無理です。 なんとか薔薇星雲ならいけそうです。
まずはフィルターなし ISO1600で2分 今にも飽和しそうです。

端のほうを見て頂くとわかりますが、凄い収差が放射状に出てしまっています。 コマコレの組み戻し方が間違っているようです。 現場では気づかずそのまま撮影続行。 これは厄介な事になりました。
R1フィルターを装着。同じくISO1600で2分

何と、ピント位置が違ってくるようです。
ピントを合わせて再度挑戦。 次はISOを3200に上げ、露出時間も5分に伸ばします。 上のような赤い画像をグレースケールに変換しています。

あれ?バラが出ません。 何ででしょう? きっと露出が短いか、沈みかけているのせいだと気にせずに次の対象へ。
しし座のM65とM66 ISO3200 露出5分 グレースケール変換

コマコレの影響はありますが、銀河が渦巻いているのがわかります。 R1フィルターなしではとてもこんな露出はかけられません。 かなり光害をカットする効果があるのではないでしょうか。
WAT-250Dカメラのノイズは、フェライトコアを付けてもつけなくても変わりませんでした。 ただノートPC用の電源ケーブルなどから、映像コードを離すとかなり改善されました。
問題はコマコレですね。 レンズの組み合わせを変えながら撮って実験するしかありません。
いつ本番が撮れるのだろう。
このあとギャラッド彗星も撮りました。 それはまた明日で。
6時頃になるとまだ暗いのですが、散歩やジョギングをしてる人が多くなります。
何人かの方に声をかけられてお話したしました。 残念ながら撮影中につき、望遠鏡で見てもらえません。土星か月かで喜んで頂けたらよかったのですが。
そして、撤収しようとカメラをR200から取り外した時に気づきました。 なんと撮影していたのは先日購入した
無改造のkiss Dだったのです。 しかも改造デジにいつもつけてる
LPS-P2のFFフィルターも無し。
そりゃあんたバラ星雲写りませんわ(^ω^;)
あー何やってんだか。
またテストしないと。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
やまねももんが
すみません。
記事を読んでいて、最後に笑ってしまいました。
やはり、しばらくブランクがあるといろんな事が起きますね。
R1フィルターの挿入でピントがずれるのは、赤い光だからではなくて、光学系にフィルターのガラスが加わるからでしょうかねえ。
2012/01/17 URL 編集
まるこう
ばら星雲が写らないのは何が原因なんだろう?
と真剣に考えていたら・・。最後にこれですか。
2012/01/17 URL 編集
kazu
自分の休みを利用して武雄の馬場の一本桜と
嬉野の納戸料の一本桜 それと鹿島市の
桜の里で撮影して帰ってまいりました
嬉野の一本木はぜひおすすめです・・・
暗い上にどの角度からも絵になります
少し遠いのですが・・・
武雄はまあまあですかね・・・!
鹿島の桜の里は月から朝日まで連続して
撮影しましたが行くのが遅く。。。
それにND400の程度が分からなくて
でも いい勉強になりました。
2012/01/18 URL 編集
阪神ファンいっこう
……案の定、バチがあたりました。
「CFカードがはいっていません」
そそっかしいのは私でした。
2012/01/18 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
そうです、そうです、きっとブランクのせいです。きっと…
この後家に帰ったら、改造デジは部屋できちんとお留守番してました。
何で無改造のほうを持っていったんだろう? と暫く考える事になりました。
同じボディで同じカラーですからね。
色々調べたら、LRGB撮る時もガラスの厚みが違うと、その都度ピントを変えないといけないそうです。
あと透過率などで値段がピンキリらしく、高いのはセットで10万とかするんですね。
恐れ入りました。
2012/01/18 URL 編集
にしん目かたくちいわし
いや~全くお恥ずかしい。 ノーマルデジのローパス+R1では殆どバンドが無いかも知れません。
自宅側なのでいいですが、これが遠征だったらと思うと。
ギャラッド彗星も撮れたのでまぁいいか。
2012/01/18 URL 編集
にしん目かたくちいわし
嬉野の納戸料の一本桜、検索したら物凄く画になるところですね。
ここで星景撮ったら良さそうですね~
昨年は通常の天体写真を差し置いて桜を撮ったので、今年は桜は控えめにしようかと思ってたのですが、こんなの紹介されたらまた今年も桜づくしコースですね(笑)
しかしお気が早い! もうテスト撮影ですか。 確かに一度行っているのといないのでは雲泥の差がありますね。
ND400を購入されたのですね。 花火や浜辺、街中、色々使えそうですねー。
2012/01/18 URL 編集
にしん目かたくちいわし
何と。私も今朝いっこうさんの記事を見て「相変わらずそそっかしいねぇ~(笑)」と思ったので、次はまた私かも知れませんね。 くわばらくわばら。
仲間内で負の連鎖が始まらない事を祈るばかりです。 2度あることは― 「最初はかたくちだった」と言われちゃかないませんから(^^;)
2012/01/18 URL 編集