星景写真を撮る際に使用頻度の高いZENITAR-N2.8/16mmですが、最近無限遠を少し外すようになってきたので、テストしてみました。

ピントリングの「∞」マークと「1.2」を目分量で4分割して4枚撮ってみます。 条件はすべて同じです。
中央部付近を100%等倍で切り出してみます

明るい恒星よりも、微光星のほうがわかりやすいです。赤丸の星など
薄雲が通過していたので、その影響もあるとは思いますが、3番が一番シャープな気がします。 また無限遠の調整をしないといけませんね。
過焦点距離の計算によると、このレンズでAPS-CフォーマットではF2.8で、16m以遠のものにフォーカスが合えば、無限遠が出ることになります。
流石に200mm以上とかになると↑の計算は使えませんが、広角レンズだと大体OKです。
でもやっぱり実写テストが一番です。
そのNo3画像

薄明が始まった東天です。 しし座、おとめ座、かみのけ座、うみへび座など春の星座がもう顔を出してます。
本格的な冬どころか、紅葉もまだなんですが。
しかし、晴れませんねぇ(^ω^;)
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
やまねももんが
使っているうちにピントが合わなくなるのですか?
私は広角レンズの場合は、昼間のうちにオートフォーカスで合わせておいて、
フォーカスリングをテープで止めておきます。
このあいだ、しし座が昇ってきたときに、レグルスだと思っていたら火星でした。
すっかり騙されてしまいましたよ。
2011/11/11 URL 編集
KAZU
最近本当に天気悪いですね^^-
星に線をつけると なんか幼稚園生の絵みたいで
可愛いですね・・・
特に海へびの口が可愛いです^^*
15日晴れませんかね~大分予定です
天気が悪ければ引きこもりです・・・www
2011/11/11 URL 編集
まるこう
私は何も考えずにいつも無限大マークのところで撮影してました。私もテストしてみます。
2011/11/11 URL 編集
阪神ふぁんいっこう
待ってろよ~~ 残りふたつ!68と83!!
まだでてこないなぁ。
どんだけでかいねん、うみへび座!
2011/11/11 URL 編集
にしん目かたくちいわし
はい、私もよくわからないのですが(笑)前に無限遠の位置を弄ったので、ネジがよく閉まってなかったのかも知れません。 対角魚眼でマニュアルレンズなので温度差位ではピント位置は変わらないと思います。
でも前のオーナーさんも言ってましたが、このレンズ、なかなかピントがシビアだ‐とのことです。
8月の終わりに夜明け前の東天を写した写真には、ふたご座に火星がありました。二ヶ月で蟹座を越えて獅子座まで来ています。こんなに速かったらそりゃ騙されます(^^;
2011/11/11 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
今日から星座線の色や透明度を変えてみたのですが、どうでしょう。
本当はウミヘビくんにはちゃんと顔があるのですが、入ってなかったので口を開いてる感じにしました。
週間天気予報をみても微妙ですね。
スカッ!と秋晴れになりませんかねぇ・・・
2011/11/11 URL 編集
にしん目かたくちいわし
いえいえ、私が勝手に弄っているからズレているのです。 普通なら無限マークで大丈夫なハズです。
でも一度試写しておいてみて損はないと思います。2mm間隔位でズラしながら撮れば、意外な発見もあるかもですよ。
2011/11/11 URL 編集
にしん目かたくちいわし
はい、お待ちかねのうみへび座ですよ。
これでも半分くらいしか姿を現してないですからね。
自分も線をひきながら「どんだけデカイんだよ」と思いましたよ(^^;
1日4分ずつ昇るのが早くなっていきますからね。 さらに薄明が始まるのも遅くなっていくので、2週間くらいでM68のほうは撮れる位置にくるのでは?
よしよし、いっこうさんより先に撮ろう。なんちゃって。
2011/11/11 URL 編集
さとう
早朝の東天はもう春ですねぇ…。
自分が待っているのは、へびつかい座ですが、これはもう真夏の星座ですから、まだ影も形もありません(笑)
年末になるとガラッド彗星が夜明けの東天に回ってくるので、そのついでに最後のM107を狙うのが現在の作戦です。
2011/11/12 URL 編集
にしん目かたくちいわし
年末にはガラッド彗星も出てくるのですね。 天気が良ければよいのですが。
確か冬場は太平洋側の方が気候は安定しますよね。
こちらはずっと曇りの日がつづくので難儀しそうです。 あ。今もかぁ(^^;)
2011/11/12 URL 編集