2011.10.28 2:15~2:22 3min.×2 EOS kiss D(改) ISO 800 RAW Vixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT Mizar GT-68(f=600mm)+Qcam S7500+GuideMaster Deep Sky Stacker Adobe Photoshop CS
タイプf I 2 rの散開星団です。
このタイプというのは、星が最もまばらなものを c ~最も密なものを g までの5段階で分別。 また「星の集中度」「明るさの分布」「星の数」でも分別したものです。
コメント
やまねももんが
ソフトバンクホークス、CS突破おめでとうございます。
今年は強いですね。
私は散開星団がうまく撮れません。
星の色が無くなってしまって。
どうしたらいいのかなあ。
ストックが無くなったら、冬篭りでしょ。
2011/11/05 URL 編集
阪神ふぁんいっこう
散開星団の分類、先日気になって調べたばかりです。この解説はわかりやすいですね。
散開星団の色のつけ方、DSSはかたくち式まっすぐ調整でうまくいくんですが、photoshopではどうやるんでしょうね。
2011/11/05 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
ありがとうございます。 「今年こそ」は安心して見ていられました。
ここまで来たら久しぶりの日本一を取って欲しいです。
散開星団、意外と難しいですよね。 この写真もかなり強引な処理でなるべく色を出そうとしているのですが、白く飛んでしまいます。
ここは要研究ですね。
冬眠する前に沢山食べておかねば!
2011/11/06 URL 編集
にしん目かたくちいわし
怪我に泣き、不調に泣き、散々周りから言われた選手の奇跡の一振り。 こういうのは弱いです。 どこのチームでも、どんなスポーツでも構わないです。 素直に応援してしまいます。
奇跡と言うと失礼にあたるかも。 どれだけ努力したのか、苦労したのか、本人しかわからない部分ですね。
ステライメージのデジタル現像を使えば復活するかも? 持ってないので何とも言えませんが。
今回逆星マスク(星が白(数ピクセル大きめで)、背景が黒)を作って、彩度をかなり上げたのですが、イマイチ色が出ませんでした。 もっと露出をかけたほうが恒星自体が大きく(フリンジを含め)なり、色の表現ができるようになる気がします。 そのかわり、中心部が完全に飛んでしまうので、何か方法があるのでしょうね。
()が多すぎて意味がわかりませんね。ラップの合の手みたいになってしまいました。 説明がヘタですみません(^^;)
2011/11/06 URL 編集