fc2ブログ

NGC7000 北アメリカ星雲(部分) North America Nebula

ガラッド彗星のあとR200SSで撮影した北アメリカ星雲(拡大 部分)です。

2011.7.30 1:46~3:22  600sec.×9枚のうちから3枚  EOS kiss D(改) ISO 800 LPS-P2 FF 
Vixen R200-SS Celestron Advanced-GT Mizar GT-68+Qcam S7500+GuideMaster
Deep Sky Stacker Adobe Photoshop CS


なるべくベタッっとした表現にならず透明感が出るよう、様々な色が出るように注意しましたが・・・
う~ん。 一見良く撮れているようには見えます。
まだまだアラが目立ちます。(それがわかるようにいつもより大きめの画像を置いておきますね)
結構気合を入れて臨んだつもりですが、なかなか現実は厳しいです。

10分露出で9枚撮ったうち、使えたのは3枚のみ。 歩留まり悪すぎ。
この日のオートガイドは十数分に一回、赤緯側が3~4秒角くらいポンッと飛ぶ現象が起きました。
いつもはそんな事がないので、鏡筒のバランスなどの問題でしょう。


それと初代コマコレクターを使用していますが、周辺星像は収差がやはり残ります。
中心から放射状に流れているので、収差でいいのでしょうか。 これが極軸合わせの不良や、ガイド星を写野から外れた星から選ぶと、北天グルグルみたいな回転する方向に流れる-でいいのでしょうか?

収差だとすると、もう一枚レデュサーのようなものをかますか、あとはモザイクで良像部分を使用し、全体として流れを目立たなくする-でしょうか。


先ずはガイドをきちんと成功させなければ話にもなりませんね。
計90分が全部重ねられたらもっと荒れも目立たなかったでしょう。
大体、赤緯方向に頻繁に修正が入る時はあまり良い結果は出ません。


まだ簡単な改善の余地が残ってます。 これが「もうできる事は全てやったけど上達しない!どうしたらいいかもわからない!」と悩む時からがスタートライン。 まだそれにさえ届いてません。
天体写真ってなかなか一朝一夕には上手くならないですね(^ω^;)

だからこそ面白いのですが。。。


↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村



関連記事
スポンサーサイト



コメント

やまねももんが

こんにちは。

「ベタッっとした表現にならず透明感が出るよう、様々な色が出るように」
という狙いは成功していると思います。
この画像、かなりのレベルだと感じています。

でも、かたくしいわしさんはまだ満足していないのですね。
自問自答していることは(たぶん)合っていると思います。
一歩ずつ頑張って下さい。

かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん
こんにちは。
ありがとうございます。 今回上手くいった部分といかなかった部分と両方です。
ちょっと期待しすぎていた点があったせいかも知れません。
もうちょっとガイドエラーがなくてシャープで、かつ星雲部分のノリももっとあれば良かったです。
3枚コンポで荒れてしまったのでぼかす事で誤魔化しましたが、次は最低でも8枚は重ねられるようにしたいです。
続けていく過程で色々と教えていただかなくてはならない事も多いかとは思いますが、どうぞ宜しくお願いします。

さとう

こんにちは。
ガイドミスが頻発して歩留まりが悪いのはショックですが、改善していく過程も楽しそうですね。
それにしても10分露出できる環境は羨ましいです。

かたくちいわし

Re: タイトルなし
>さとうさん
こんにちは。
???と思ったら、スミマセン ISO3200と表記していましたが、800の間違いです。
お詫びして訂正いたします^^;
15分くらいまでならいけそうでしたが、よりガイドミスが起きそうで止めておきました。
3200で10分。。。有り得ないです。

ちなみに光害指数は11.6の場所です。

さとう

こんばんは。
いえいえISO800で15分でも大したものです。

遠くまで撮影に行く時は、まずISO1600の5分で試写して空の明るさを判断して、そこから露出時間を減らしていき判断するようにしています。でも3分でもヤバイかなあ…、という夜が多いですから。

阪神ファンいっこう

 こんばんは。
 はやくかたくちさんのレベルに追いつきたいのですが、道はまだまだ遠そうです。
 がんばるばい!(゚Д゚)

kazu

こんばんは!
とても皆さんのコメントについていけない
私があるのですが・・・
本当すごいと言うか宇宙の未知の世界って
ほんと夢がありますね・・・
自分達の悩みってなんだろうって思うほど
ちっちゃい自分があります^^;

あ!そういえば 筑後川に六五郎橋っていうのが
ありますが その橋の近くに天文台があるの
知っていますか?
日本でも有名な星の観測をしている人が
いると聞いた事があります・・・


MASA

かたくちさん、今度もよく撮れてますね
北アメリカは800ミリ
では大きくなりすぎるのですが、核心部のクローズアップで見事な描写です
良いレデューサーがあればいいのですが、どなたかご存じないですか?
私はコマコレにクローズアップレンズを試したのですが、周辺が流れてしまいました(T_T)
それにしても、関東では光害指数11程度なら、泊まり込みで遠征します(笑)
カブリで真っ白なフレームからあぶり出すのが天体写真と思い込んでます(^_^)

かたくちいわし

Re: タイトルなし
>さとうさん
こんばんは。
空の明るさの判断ってとても難しいですよね。 同じ場所でも日によって違ったりします。
この写真を撮った場所は、周りに遮る物がなくて地表付近がよく見えるので体感的には明るく感じるのですが、撮ってみると意外に暗いようでした。
まだ2回しか行ってないのでたまたまだったのかも知れないです。 
1600 5分は結構ダメな事が多いです。 800で10分と変わらない気がするのですが、そうでもなかったり…


>阪神ファンいっこうさん
こんばんは。 
機材と撮影地が同じなら、いっこうさんも同じくらい撮れるかと思います。
ビクセン賞おめでとうございます。 これを機により頑張ってばい!(゚Д゚)/


>kazuさん
こんばんは。
いえいえいえいえ。 どうしても星の撮影専門でやってると、頭がガチガチになって「これはこうしないといけない!」みたいな強迫観念めいたものに囚われてしまいがちなのでkazuさんのアプローチってすごく好きです。
  >自分達の悩みってなんだろうって思うほど…
わかります。 いつもそう感じます。 仕事やプライベートでイライラしている時も、星を眺めていると「何か自分の悩みなんてすごく小さいな。。。」と

ありますね。天文台。 自分が物心ついた頃からあります。 
行ったことはないです。 西山さん蒲池さんという新星発見のスペシャリストがいらっしゃるそうです。


>MASAさん
ありがとうございます。  最初は「北アメリカを800mmで撮るなんて」と思っていましたが、「天体写真の世界」さんのコチラの写真(http://ryutao.main.jp/st2k_mexico.html)を見て衝撃を受けてやってみました。
もちろん機材が相当違いますが、差があり過ぎ(苦笑)

  >コマコレにクローズアップレンズを試したのですが…
あ~。私もそれをやろうとしてました(大汗) クローズアップレンズを入れる位置(なるべくCMOSに近いところがいいそうです)、レンズの向き(表か裏か)でだいぶ変わるらしいですよ。 クローズアップレンズも色々あるみたいで、どれがいいのやら。

九州で一番星が綺麗だと言われる宮崎県の五ヶ瀬スキー場付近を入力したら「2.6」という数値がでました。
半端ないですね。 遠くてとても行けませんが。。。


kazu

星って望遠レンズでも撮れることあるんですか?
昔は超望遠レンズを持っていたのですが
段々使わず今は広角よりになったんです・・・
でも400ミリならあります
ちょと覗いてみようかなと
今回思いましたね^^*
だいたい星雲とか星団がいいんですよね?
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)