fc2ブログ

ω星団 Omega Cluster (NGC5139, Caldwell 80)

ケンタウルス座にある全天最大の球状星団 オメガ星団です。
s-ωBb
2011.2.26 1:45~1:53 30sec.×10 総露出300sec.
Canon EOS kiss D(改) ISO800 LPS-P2 FF 
Vixen R200-SS Celestron Advanced-GT 自動ガイド
Deep Sky Stacker Adobe Photoshop CS


視直径36分は月や太陽とほぼ同じ大きさなのですが、東京での南中高度はわずかに7° この撮影時も4.7°と非常に低く、南側の開けた澄み切った空でないと難しい対象です。
真ん丸ではなくて少し潰れた楕円なのが特徴的

ケンタウルスの背中のところ ほんのちょっとしか昇ってきません。
2011y03m02d_171053812.jpg


昨年、大分県の高原で撮影したときには、肉眼でも存在がわかる程だったのですが、やはり少し郊外に行った程度の平地では難しそうです。 山に行かねば 山!

ガイド星も見つからず、30秒×10枚 画像処理で何とかここまで。 ボツにしようか迷いましたが、こんなんもありまっせって事で。

1枚未処理だとコレ 写ってるの?って感じです。
s-CRW_7069.jpg

ちなみにオメガ星団の名前の由来は、その昔恒星と間違えられて、ω星と呼ばれていた名残。

いつかあの高原で撮り直したいです。
ω←が猫のふぐふぐに見えてしょうがない。


↓撮影の励みになりますのでポチッお願いします ばい(゚ω゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
ブロ村お気に入り

 


<HOME>



関連記事
スポンサーサイト



コメント

さとう

No title
こんにちは。
ω星団は高度が低いですから、見晴らしのいい山の上とか、高原じゃないと無理ですねえ。
いつもは望遠鏡を向ける前に諦めてます(^^;)

にしん目かたくちいわし

Re: No title
こんにちは
昨年見晴らしのよい高原でクッキリ見えたので、今回のこの結果には残念でした。
もうちょっと写ると思っていたので(泣)
改めてω星団の難しさを思い知らされました。 今日晴れたらリベンジしに行こうと思っていたのですが、概ね晴れなんですけど、このあと曇りそうなので中止にしました。 ケンタウルスAも撮りたいんですよね~
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)